子どもオンブズ・コラム 令和6年10月号 最も良いこと探し
ページ番号1020351 更新日 令和6年10月3日 印刷
最も良いこと探し

突然ですが、私の家には「ミコ」という名のネコがいます。
10年ほど前の雪の日、ガリガリにやせた姿で庭に迷い込み、家の中へ必死で入り込もうとしたことが家族になるきっかけでした。当時の推定年齢は3歳。健康状態は悪く、野良として生きられるギリギリの状態だったということを後から知りました。
とはいえ、家に入った後のネコも、決して平坦な道のりばかりだったわけではありません。動物病院で怖い思いや痛い思いをすることもありましたし、うちの飼育方針は完全室内飼いということで、外へ出る自由や仲間と会う自由など様々なものを失いました。今でこそ家のあちこちで寝そべって、野生のかけらも見当たらないネコですが、かつては自分の力だけで生きのびてきたのでしょう、目つきの鋭い、険しい顔をしたネコでした。
今では家の生活に慣れて、ネコは自分も家族の一員だといわんばかりの顔で家の中をうろうろしています。それでも、時折、窓際に座って外の光景をじっと見つめているネコの姿を見ることがあります。その背中を見ていると、私は「これで良かったのかな」と思うことがあります。あの日、雪の中へ追い出されることを必死で拒んだネコは、「生きたい」とは思っていても、まさか十年後の自分のことまでは考えていなかったでしょう。そういう意味では、今の状況はネコが考えていた未来ではないのかもしれません。ただ、あの日のネコの「生きたい」という思いに応えるにはこの方法しかなかったこともあって、私はこれまで、「まあ、拾っちゃったし」と思うことで「ネコをちゃんと幸せにできているのか」という疑問をうやむやにしてきました。
ところが、オンブズの相談員という仕事を始めたばかりの私の前に立ちはだかったのが、今まで以上にパワーアップした「これで良かったのか・・・問題」でした。
オンブズが毎回目指すゴールである「子どもにとって最も良いこと」とは、とてもすてきな概念ですが「じゃあ具体的に何をどうする」という形にしようとするとするりと手をすり抜けていくところがあります。相手がどんな子どもか、どんな問題か、どんな状況か・・・一つでも要素が変われば全部が変わる世界で、一人ひとりの子どもに合った「最も良いこと探し」は、ネコの問題をも投げ出すような私にとっては、まるで巨大な迷路のように感じられました。それでも私は必死で周囲の話をかき集めて、ゴールまでの道筋を作ろうとするのですが、今、担当している子どもにとってのゴールを本当に見つけられるんだろうか、そもそもゴールはあるんだろうか、そんな疑問が次々と浮かんできます。そして、「本当にその方向で大丈夫か?」「何か言い忘れていないか?見落としていないか?」といった迷いが生まれて自分の腰が引けていくのが分かり、どんどんいたたまれない気持ちになっていくのでした。
ただ、それでもなんとかこの仕事を一年間続けている内に、私も気がついたことがあります。それは、オンブズに繋がってくれた方は子どももおとなも全員、「この問題をどうにかしたい」という気持ちで電話をかけたり、オンブズ事務局のドアをノックしてくれた方だということです。つまり、全員の中には、自分を取り巻く状態を嫌だ、どうにかしたいと思う気持ちととともに、しんどさの中に埋もれたゴールを持っているはずなのです。
オンブズに繋がった最初は、しんどさのせいでうまく言葉が出なかったり、何かを言いたくても涙が先に溢れたりすることもあるでしょう。でも、しんどさを吐き出した後には、きっと今抱えている問題に対して「こうありたいんだ」という気持ちが残るはずです。だから、私はその溢れた言葉や涙、そして表情を拾い集めつつ、子ども本人の考える「こうありたい」が出てくるのを待つ、それがきっとオンブズの大事にする「子どもにとって最も良いこと」にも近づけると思うのです。
第三者である私が迷路に飛び込んでがむしゃらにゴールを探すのではなく、話を聞き集めながらおおざっぱな地図を作り、子どもにどの方向へ行きたいかを指さしてもらって、一番近い場所へ向かって一緒に歩いてゆく。「それでいい、いや、それがいいんだ」と思うことで、私も以前より余裕をもって仕事に取り組めるようになりました。もちろん、私は未熟者なので、まだまだおぼつかない状態ではありますが、ネコの背中から目をそらしていた頃よりは、もう少し視界が広がった気がするのです。
執筆 相談員 井口 由紀子
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子どもの人権オンブズパーソン事務局
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所5階
電話:072-740-1235 ファクス:072-740-1233
子どもの人権オンブズパーソン事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。