教育長メッセージ「デジタル教育の実践」
ページ番号1021170 更新日 令和7年3月3日 印刷
「デジタル・シティズンシップ」教育の実践
教育長メッセージ
以前にもこのトピックスで紹介させていただいた「デジタル・シティズンシップ」教育。「シティズンシップ’市民性)」教育は社会の構成員としての資質を身につけるための学習を広くさすことばで、「デジタル・シティズンシップ」教育は、デジタル技術を用いて積極的に社会に参加するための技能や考えかたを学ぶ教育です。すでに本市では先行して取り組む自治体の実践を見学したり、講師をお招きしての研修会を開催したりしておりましたが、今回は実際の授業を公開して研究を進めることになりました。中心となったのは小学校情報幹事会。情報を担当する教職員が中心となって検討を重ね、2月14日川西市立北陵小学校での研究会開催となりました。
単元名は「責任のリング」。ホームページ(HP)やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)など、デジタル機器を活用した自分の行動が周囲どのくらいの範囲で、どのような影響を与えるのかを考え、意見交流する授業です。「情報モラル」と違うのは、使用の「禁止」をテーマにするのではなく、「活用方法」を主体的に考えることが中心となったj学びということです。
授業後には、最前線でデジタル・シティズンシップ教育を推進されておられる今度珠美先生に指導・助言をいただきました。今度先生は日本デジタル・シティズンシップ教育研究会の理事を務められ、関西を中心に活躍しておられます。市内から30人以上の教職員が参加し、今度先生を中心に意見交流がなされ、それぞれにとっての深い学びにつながったのではないかと思います。個人的にはシティズンシップ教育は子どもたちの主体的な学びとも深くつながっていると考えています。これからも市内教職員のチャレンジングな活動を積極的に支援していきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育推進部 教育総務課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-740-1256(就学担当)・072-740-1241(教育総務担当) ファクス:072-740-1327
教育推進部 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。