教育長メッセージ「審議会委員の学校訪問」
ページ番号1020265 更新日 令和6年9月17日 印刷
教育長メッセージ「審議会委員の学校訪問」
教育長メッセージ
今年度5月から始まった「学校のあり方審議会」も協議の回数を重ね、8月中旬の会議で第5回を数えることになりました。現在の市内の市立学校の現状を踏まえ、学校・学級の規模を中心に子どもたちの教育活動面や教職員による運営面、地域での役割などを、各方面の知見を有する審議員からご意見をいただき、協議を続けてきました。特に小規模学校については急激な少子化によりさまざまな課題を抱えるなかで、教職員の工夫や保護者地域のかたがたの支援を受けながら、工夫しながら教育活動を行っています。そのなかで「市内の小規模校の状況を実際に見てみよう」ということになり、市内の小規模小学校の一つ川西市立清和台南小学校の様子を、審議会委員のかたがたとともに見学に行きました。
見学の最初に校長から学校の状況と子どもたちの学習の様子、今年度から取り組んでいる「複数担任制」や「午前中5時間授業などの柔軟な教育課程編成」についての現在までの成果と課題、また地域の関わりなどについて、プレゼンテーションを用いた説明を聞きました。清和台南小学校は急激な児童数減少により、現在通常学級は6学年中5学年で単学級(4年生のみ2学級)となっており、学級の人数も最も少ないところで23名という状況になっています。
説明を受けた後、審議委員と校内を見学。休み時間ということもあってか、子どもたちは元気な様子でしたが、空き教室が多いのが目立つように思いました。少人数であるからこそ人間関係も濃密になり良好なときには過ごしやすい環境となりますが、トラブルが生じた時にその解消には難しさが伴う可能性もあります。また、学校運営にもさまざまな工夫をしていますが、その分さまざまな場面で労力が必要とされるように感じました。
審議会はあと2回。その後、諮問に対する答申をいただくことになります。答申を踏まえ、市長部局とも連携しながら、地域と情報共有し協議を重ね、最終的に教育委員会としての方針を示す必要があると考えています。学校はさまざまな機能を有していますが、教育委員会としては、まず子どもの学びの場としての機能を何よりも大切に考えていきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育推進部 教育総務課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-740-1256(就学担当)・072-740-1241(教育総務担当) ファクス:072-740-1327
教育推進部 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。