子どもたちの学びを豊かにするために

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1023153  更新日 令和7年10月17日 印刷 

子どもたちの学びを豊かにするために

教育長メッセージ

川西市立加茂小学校4年生の理科の授業における単元内自由進度学習の様子

 今、川西市の教育・保育で進めている「子ども主体の学び(遊び)」として、市教育委員会は「探究学習」「劇を使った学習」や「外国とのオンライン学習」などのいくつかのモデルを提示しています。9月26日川西市立加茂小学校4年生の理科で行われた授業、「単元内自由進度学習」もそのモデルの一つです。学習の流れや時間配分を授業者が提示した後、児童はそれぞれ自分のペースで学習を進めます。単元は『とじこめた空気と水』、理科専門の校長先生とタッグを組んでのチャレンジです。

 子どもたちに学習の一端を任せるのは、授業者にとって実は勇気の必要なことなのですが、加茂小学校の4年生は授業者である理科専科の教員や学級担任の教員、そして何よりも学びを共に進める学級の仲間とも信頼関係が構築されており、みんなで協力しながら学習を進めています。任されている信頼関係があるからこそ、一人一人主体的に活動し、何もやっていない児童は見あたりません。授業者は実験や考察などでつまずいている子どもたちに助言をしたり、学習の節目で個人単位の点検をしたりして、子ども一人ひとりに丁寧に目を配っています。

 教科や単元の内容によって「単元内自由進度学習」に向いているものとそうでないものがありますが、それでも子ども主体の学びを身に着けていく上でこの手法は一つのヒントになります。市内各校園所で子どもたちの学び(遊び)を豊かにするために、たくさんの教職員が主体的に協働的に研究を深めています。そのチャレンジング(challenging)【「困難だがやりがいのある」「挑戦しがいのある」】な姿勢を、市教育委員会としても支援していきたいと考えています。

川西市立加茂小学校4年生の理科の授業における単元内自由進度学習について振り返りを協議する担当教諭・当該校校長と市教育委員会指導主事

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 教育総務課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-740-1256(就学担当)・072-740-1241(教育総務担当) ファクス:072-740-1327
教育推進部 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。