取り付けましたか?住宅用火災警報器
ページ番号1005444 更新日 令和3年4月15日 印刷
住宅火災から大切なご家族を守るために住宅用火災警報器は大切な役割を果たしています。
住宅用火災警報器ってなに?
火災により発生する煙、または熱をいち早く感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。消防法が改正され、すべての戸建住宅やアパート・マンションなどに住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
(注)既に自動火災報知設備やスプリンクラー設備などが設置されている場合は、その有効部分には住宅用火災警報器の取り付けが免除されています。
なぜ住宅用火災警報器が必要なのですか?
住宅火災から大切なご家族を守るために住宅用火災警報器は大切な役割を果たしています。
住宅火災による死者数は約1,000人
死者の約7割が65歳以上の高齢者
死亡原因の約6割が逃げ遅れ
住宅火災の死者は約9割
(注)消防庁の平成24年1月~12月の確定値
設置していて良かった
住宅用火災警報器の奏功事例
事例1 調理中に
Aさんは、キッチンのコンロでおでんを調理中に別の部屋で寝てしまいました。その後、食材が焦げ発煙し、住宅用火災警報器が鳴動したため、あわててコンロのスイッチを切り火災に至らずに済みました。
奏功事例2 タバコの火が
Bさんは、座椅子に座ってタバコを吸っている時に、座布団にタバコの火が落ちたことに気が付きませんでした。その後、座布団から発煙し、住宅用火災警報器が鳴動したため、急いで浴室の水に座布団を浸し、被害を最小限にとどめることができました。
どの部屋に取り付けたらいいの?
平屋の場合

2階建ての場合

寝室が2階にある場合は階段にも必要です。
3階建ての場合

寝室が3階にある場合は1階階段(2階の階段に設置されている場合を除く)にも必要です。
寝室が1階にしかなく、かつ3階に居室がある場合の3階の階段にも設置が必要です。
廊下に必要な場合
7平方メートル(四畳半)以上の居室が5以上ある階には、廊下に火災警報器の設置が必要です。
部屋の中のどこに取り付けたらいいの?
天井取り付けの場合
住宅用火災警報器の中心を壁から60cm以上離します。
梁などがある場合の取り付けは?
住宅用火災警報器の中心をはりから60cm以上離します。
壁取り付けの場合
天井から15~50cm以内に住宅用火災警報器が来るようにします。
エアコンなどの吹き出し口付近の取り付けは?
換気扇やエアコンなどの吹き出し口から1.5m以上離します。
住宅用火災警報器の購入先
住宅用火災警報器は、電器店やホームセンターなどで販売されており、価格は、メーカーや種類、機能などにより異なります。
住宅用火災警報器には、国の定める技術上の規格があり、その規格に適合する製品には「合格の表示」がされています。また、これまでに販売されていた「NSマーク」が表示されている製品も同等の性能が確認されているため、平成31年3月31日まで販売が認められています。購入の際、目安としてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒666-0017 川西市火打1丁目15番23号
電話:072-757-9946 ファクス:072-757-3379
消防本部 予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。