隣接校区校選択希望制度について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000813  更新日 令和7年10月15日 印刷 

隣接校区校選択希望制度とは

 隣接校区校選択希望制度とは、校区による学校の指定以外に一定の条件のもと、保護者やお子さんの希望により隣接する校区の学校への入学希望を認める制度です。
 ただし、校区外の学校に就学できる人数の上限を設定しているため、申請すれば必ず希望した学校に行けるというものではありません。

(注)就学校変更・区域外就学希望申請という制度もございます。詳細に関しては以下のページよりご確認ください。
(注)令和6年度より、「校区外就学希望制度」から「隣接校区校選択希望制度」に名称を変更しました。

校区外の学校への入学希望に係る人数制限

5%限度枠とは

 住所地による校区の学校から、校区外の学校へ入学を希望できる人数です。学校毎に、10月1日時点における入学予定者の5%が上限となります。
 なお、人数制限を超えた場合、抽選により対象者を決定します。

受入枠とは

 校区外の学校から新1年生を受け入れできる人数です。入学予定者数やクラス数の状況などを考慮して決定します。
 なお、受け入れ可能人数を超えた場合、抽選により希望校へ入学できる人を決定します。

優先枠について(申請が必要です。)

兄姉との同時就学による優先について

 本制度により兄姉がすでに希望する学校に在籍している人については(入学時点で兄姉が卒業している場合は除く)申請により、5%限度枠、受入枠ともに優先扱いとして希望する学校への入学が認められます。

小・中連動について

 小学校入学時に本制度により校区外の学校へ入学、卒業し、その小学校が属する校区の中学校への進学を希望する場合は、申請により5%限度枠、受入枠とも優先扱いとして、希望する学校への入学が認められます。

(例)住所地による校区は多田小学校区・多田中学校区だが、小学校入学時に本制度により明峰小学校へ入学し、卒業する場合、明峰中学校への入学を希望する人は、申請により希望する学校への入学が認められます。

令和8年度新入学予定者へ

 隣接校区校選択希望制度にかかる案内について、新小学1年生の入学予定者へは、住所地に郵送いたします。新小学1年生の入学予定者で、令和7年10月17日時点で案内が届いていない場合はお問い合わせください。また、新中学1年生の入学予定者で、川西市立小学校に在籍の場合については、小学校を通じてミマモルメにてご案内いたします。申請の際は、必ず「隣接校区校選択希望制度の概要」をご確認ください。
 オンライン申請を導入しておりますので、申請フォームよりご申請ください。紙での申請をご希望のかたは、申請書を印刷して郵送または窓口へご提出ください。

令和8年度入学における5%限度枠及び受入可能人数

(注)令和7年10月1日時点(確定)
小学校
校区校

5%限度枠

受入枠

就学希望の申請ができる学校
久代小

5

22 加茂小学校
加茂小

5

19 久代小学校、川西小学校
川西小

4

30 加茂小学校、桜が丘小学校、川西北小学校
桜が丘小

3

25 川西小学校、川西北小学校
川西北小 6 27 川西小学校、桜が丘小学校、明峰小学校
明峰小 7 13 川西北小学校、多田小学校
多田小 4 29 明峰小学校、多田東小学校、緑台小学校、陽明小学校、清和台南小学校、けやき坂小学校
多田東小 3 11 多田小学校、緑台小学校、東谷小学校
緑台小 3 21 多田小学校、多田東小学校、陽明小学校、東谷小学校
陽明小 3 15 多田小学校、緑台小学校、清和台小学校、東谷小学校
清和台小 2 3 陽明小学校、清和台南小学校、けやき坂小学校、東谷小学校
清和台南小 2 7 多田小学校、清和台小学校、けやき坂小学校
けやき坂小 2 34 多田小学校、清和台小学校、清和台南小学校
東谷小 4 32 多田東小学校、緑台小学校、陽明小学校、清和台小学校、牧の台小学校、北陵小学校
牧の台小 6 4 東谷小学校
北陵小 2 5 東谷小学校
中学校
校区校 5%限度枠 受入枠 就学希望の申請ができる学校
川西南中 11 32 川西中学校
川西中 12 12 川西南中学校、明峰中学校
明峰中 7 14 川西中学校、多田中学校
多田中 9 5 明峰中学校、緑台中学校、清和台中学校、東谷中学校
緑台中 5 14 多田中学校、清和台中学校、東谷中学校
清和台中 10 20 多田中学校、緑台中学校、東谷中学校
東谷中 15 23 多田中学校、緑台中学校、清和台中学校
 (注)令和7年10月1日時点(確定)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 教育総務課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-740-1256(就学担当)・072-740-1241(教育総務担当) ファクス:072-740-1327
教育推進部 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。