空き家対策ナビゲーター

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015129  更新日 令和7年8月21日 印刷 

地域における空き家問題

空き家問題の現状と課題

 近年、全国的に空き家の増加が顕著となっており、地域の安全性や景観、資産価値などに対する影響が懸念されています。
 特に大規模ニュータウンにおいては、急速な高齢化に伴い空き家の発生が加速しており、早期の対応が求められています。
 空き家問題は比較的新しい社会課題であるため、地域住民の間では十分に認識されておらず、「地域の問題」としての意識が希薄な状況にあります。
 このような認識のままでは、空き家の発生に対する対応が遅れ、問題の深刻化を招くおそれがあります。
 そのため、市民一人ひとりが空き家問題を自分自身の課題として捉え、早期に予防的な対策を講じることが重要であり、地域全体で空き家対策に取り組む体制の構築が求められています。

地域に根ざした空き家対策の推進

 川西市では、持続可能な住環境の実現に向けて、市民と行政が協力し、空き家対策の担い手育成に取り組んでいます。
 空き家問題を地域の課題として捉え、市民が主体となって予防や対応に関わることで、地域の住環境を守る活動を進めています。

空き家対策ナビゲーター養成講座

市民協働による担い手育成と予防的取り組み

講座の様子
空き家対策ナビゲーター養成講座の様子

 川西市では、地域における空き家対策を推進するため、空き家対策を専門に扱うNPO法人空き家相談センターと連携し、「空き家対策ナビゲーター養成講座」を実施しました。
 本講座は、空き家問題に関心を持ち、地域で活動できる人材の育成を目的としており、空き家の予防および対応に関する基礎的な知識を習得することで、地域において空き家対策の担い手として活動できる市民を育成しています。
 講座修了者は「空き家対策ナビゲーター」として、地域住民や行政と連携しながら継続的に活動を行っており、市民主体による空き家対策の推進に寄与しています。
 今後も、地域内に空き家対策の意識と実践を浸透させることで、持続可能な住環境の形成を目指していきます。

国土交通省のモデル事業に採択

 本事業は、国土交通省「空き家対策モデル事業」において、平成30年度、令和2年度、令和5年度の3回にわたり採択されました。(次の講座の予定はありません)

空き家対策ナビゲーターの活動

実施状況

ナビゲーターの活動の様子
空き家対策ナビゲーターの活動の様子

 本講座の修了者は、地域において次のような活動を展開しています。

  • 空き家に関する啓発講座の開催
  • 住民向け相談会の実施
  • 空き家予防策の普及および情報提供

 これらの活動を通じて、地域内に空き家対策の知識と意識が広がり、市民の力によって暮らしやすい住環境の維持・改善が図られています。

活動が奨励賞を受賞

表彰状の画像
奨励賞を受賞

 「空き家対策ナビゲーター活動〜市民で持続発展する空き家対策〜」が、公益社団法人日本建築士会連合会「第11回まちづくり賞」の奨励賞を受賞しました。
 (令和3年11月9日)

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

都市政策部 住宅政策課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所5階
電話:072-740-1205 ファクス:072-740-1317
都市政策部 住宅政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。