日本語以外を母語とする人に向けたページです
ページ番号1019091 更新日 令和7年10月7日 印刷
ホームページの自動翻訳について
Google自動翻訳サービスを利用し、川西市ホームページを多言語に翻訳できます。
自動翻訳システムによる機械翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。翻訳の精度による誤訳などが生じる可能性がありますので、このことを十分ご理解のうえご利用ください。
広報かわにしmilife(みらいふ)
毎月1日に発行する広報かわにしmilife(みらいふ)は、専用ビューア「Catalog Pocket」の機能により、ブラウザ上や専用アプリで多言語で閲覧することができます。
対応言語は英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語、日本語の10言語です。
以下のリンクから閲覧してください。
やさしい日本語自動変換サービス(伝えるウェブ)
「やさしい日本語」のアイコンをクリックすると文字が自動変換され、ふりがなの表記や伝わりやすい日本語に変換することができます。
(注)アイコンをクリックすると自動的にやさしい日本語に変換されますが、意味がちがうことがあります。

外国籍市民を対象とした相談窓口を設置しました。
日本語以外を母語とする人の相談窓口です。
人権問題の悩みや心配なことなどを、テレビ電話通訳や翻訳機を使って相談することができます。
言葉
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ヒンディー語、タイ語、フィリピン語、ネパール語、ベトナム語、クメール語、フランス語、ロシア語、インドネシア語、ミャンマー語、ウクライナ語、マレー語
この他にも翻訳できる言葉があります。
川西市役所4階4番 人権推進多文化共生課 電話072(740)1150

日本語以外の案内文などがある川西市のホームページ
ゴミの分けかた・出しかた【川西市・美化推進課】
対応言語は、中国語、英語、ポルトガル語、日本語の4言語です。
以下のリンクから閲覧してください。
かわにし安心ネット・ひょうご防災ネット【川西市・危機管理課】
対応言語は、中国語(簡体字・繁体字)、英語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語、日本語の13言語です。
以下のリンクから閲覧してください。
よみかき教室 かわにし【総合センター】
以下のリンクから閲覧してください。
外国籍市民のための日本語講座(川西市国際交流協会へ委託しています)
毎週木曜日 午後6時30分~午後8時 アステ川西6階アステ市民プラザ
初級から初級の応用レベル対象でクラス形式です。
受講料は10回で2500円。別途、テキスト(2冊)代が必要となる場合があります。
年間通して、4月、7月、10月、1月から開講。
申し込みは、下記の川西市国際交流協会メールアドレス(日本語講座専用)へメールしてください。
nihongo.kawanishi@gmail.com
川西市国際交流協会
多国籍の子どもや保護者への支援【参画協働課】
日本語以外の案内文などがあるホームページ(国、兵庫県など)
「外国人県民の暮らし」「外国人県民の相談窓口・情報提供」「南海トラフ地震臨時情報について」【兵庫県】
「HIA日本語講座」「子どもと親の防災ガイドブック」【公益財団法人 兵庫県国際交流協会(HIA)】
「特定技能制度に関すること」「生活オリエンテーション動画、生活・就労ガイドブック(日本の生活のルールや制度など)」【出入国在留管理庁】
「外国人のための人権相談」【法務省】
「DV相談+(プラス)」【内閣府 男女共同参画局】
「『生活者としての外国人』のための日本語学習サイト つながるひろがる にほんごでのくらし」【文部科学省】
「職場におけるハラスメントの防止のために」「雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために」「新型コロナウイルス感染症について」【厚生労働省】
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 人権推進多文化共生課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1150 ファクス:072-740-1151
市長公室 人権推進多文化共生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
