多文化共生のまちづくり

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1018169  更新日 令和7年4月10日 印刷 

多文化共生(社会)ってなに?

多分化共生のまちづくりをめざして

 まちなかで、コンビニで、レストランやホテルなどで、観光地でなくても、日常生活の中で外国人と触れ合うことは、珍しいことではなくなりました。
 外国人が働く企業も多いですし、学校や保育園などでは、外国にルーツを持つ子どもも増えています。川西市も例外ではありません。
 こうした変化の中で、日本人も外国人も、安心して暮らすことができる社会の実現が求められています。キーワードは「多文化共生」です。
 誰もが地域の一員としてともに認め合い、互いに力を合わせながら、豊かな地域社会を創っていくために「多文化共生」について考えてみましょう。

  • 多分化共生とは
    「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと。」をいいます。
  • 今、どれくらいの外国人がいるの?
    令和6(2024)年6月末の在留外国人の人数は、約359万人で,日本の総人口約1億2,398万人の約2.9%を占めています。約36年前の平成元(1989)年は、98万人で、0.8%でした。川西市では、1,887人(令和6(2024)年)で、市人口の約1.2%を占めています。
  • どの国や地域の人が住んでいるの?
    在留外国人数を国籍・地域別に見ると、川西市では、韓国が全体の約33.0%を占め、以下、ベトナム、インドネシア、中国、ネパールの順となっています。
在留外国人の国別人数 (川西市と法務省「在留外国人統計」の比較)
順位 出身国

川西市

法務省「在留外国人統計」

1

韓国 616人 (3)411,043人
2 ベトナム 284人 (2)600,348人
3 インドネシア 258人 (7)173,813人
4 中国 187人 (1)844,187人
5 ネパール 116人 (6)206,898人
6 ミャンマー 100人 (8)110,306人
7 米国 65人 (10)64,842人
8 フィリピン 56人 (4)332,293人
9 (朝鮮) 31人 (18)23,756人
10 英国 20人 (20)19,587人
(注)その他 (注)その他 (注)その他257人 (注)その他

[令和6(2024)年6月末]

(注)朝鮮半島出身者及びその子孫等で、韓国籍をはじめいずれかの国籍があることが確認されていない者は、在留カード等の「国籍・地域」欄に「朝鮮」の表記がなされており、「朝鮮」は国籍を表示するものとして用いているものではない。
 平成23(2011)年末の統計までは、外国人登録証明書の「国籍等」欄に「朝鮮」の表記がなされている者と「韓国」の表記がなされている韓国籍を有する者を合わせて「韓国・朝鮮」として計上していたが、平成24(2012)年末の統計からは、在留カード等の「国籍・地域」欄に「韓国」の表記がなされている者を「韓国」に、「朝鮮」の表記がなされている者を「朝鮮」に計上している。

あなたの言葉で人権相談ができます【外国語による人権相談】

  • 電話番号:0570-090911
  • 対応時間:平日(年末年始を除く)午前9時~午後5時
  • 対応言語:英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、 スペイン語、インドネシア語及びタイ語

多分化共生のまちづくりに向けて

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 人権推進多文化共生課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1150 ファクス:072-740-1151
市長公室 人権推進多文化共生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。