住民税(市・県民税)のよくあるご質問
ページ番号1004604 印刷
- 住民税(市・県民税)がかからない人はどのような人ですか。
- パート・アルバイト勤務で税金がかからない収入を教えてください。また、配偶者控除や配偶者特別控除の対象となるパート収入はそれぞれいくらまでですか。
- 収入が変わらないのに、以前より税額が増えたのはどうしてですか。
- 家族の扶養に入っているのに納税通知書が来たのはどうしてですか。
- 年度途中で住民税(市・県民税)額に変更があった場合はどうなりますか。
- 年度の途中で他市に引越しをしました。何か手続きは必要ですか。また、どこに住民税(市・県民税)を納めることになりますか。
- 今年10月から3年間の予定で、仕事で海外へ出国します。私の住民税(市・県民税)はどうなりますか。
- 妻の介護保険料・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料は、わたし(夫)の所得から社会保険料として控除することはできますか。
- わたしは大学生です。自宅に納税通知書が送られてきましたが、学生でも支払わなければいけないのですか。
- 雑誌の原稿に対する報酬など給与所得以外に年間15万円の所得があった場合、住民税(市・県民税)の申告をする必要がありますか。
- 亡くなった家族分の住民税(市・県民税)納税通知書が届きました。亡くなったあとでも住民税がかかるのですか。
- 住民税(市・県民税)が公的年金から天引きされている家族が死亡した場合はどうなりますか。
- どのような人が公的年金から住民税(市・県民税)が天引き(特別徴収)されますか。
- 住民税(市・県民税)の公的年金からの天引き(特別徴収)を希望しない場合、個人納付(普通徴収)に変更することはできますか。
- 公的年金以外に給与所得がある場合、公的年金にかかる住民税(市・県民税)について給与からまとめて天引き(特別徴収)できますか。
- 障害年金や遺族年金に住民税(市・県民税)は課税されますか。
- 従業員の住民税(市・県民税)について給与天引き(特別徴収)しなければなりませんか。
- 給与支払者が従業員の給与から天引き(特別徴収)した住民税(市・県民税)は、従業員が住んでいる市に納入しないといけませんか。
- 住民税(市・県民税)が給与天引き(特別徴収)されているのに、納税通知書が送られてきました。
- 勤務先が変わったのですが、自宅に住民税(市・県民税)の納税通知書が届きました。新しい勤務先で給与天引き(特別徴収)されないのですか。
- 昨年11月に会社を退職したため、会社で納めることができなくなった住民税(市・県民税)を今年1月に個人で納めましたが、また6月に納税通知書が送られてきました。納める必要はありますか。
- 住民税(市・県民税)の申告書はどこで入手できますか。
- 住民税(市・県民税)の申告書を電子で提出することは可能ですか。
- ふるさと寄附金のワンストップ特例制度を申請しました。住民税(市・県民税)の申告を行うことになった場合、ふるさと寄附金控除の申告は必要ですか。
- 確定申告書はどこで入手できますか。
- 前年分の課税証明書の発行はいつから可能ですか。また現住所の自治体で発行できますか。
- 医療費控除の申告方法がわからないため市役所で相談できますか。
- ワンストップ特例制度を申請しました。控除されているか確認できますか。
- 寄附金控除に係る申告特例不適用の通知書が届きました。どうすれば良いですか。
- 住宅ローン控除とふるさと納税のワンストップ特例制度の併用は可能ですか。
- 住民税(市・県民税)申告を行う場合、国民健康保険税(料)や介護保険料の納付証明書の添付は必要ですか。また、家族分も含めて良いですか。
- 障害者控除を申請するには何が必要ですか。
- 生命保険料控除証明書を紛失しました。どうすれば良いですか。
- 生命保険料控除を受けるにはどうしたら良いですか。また家族分も含めて控除できますか。
- 従業員の税額変更通知書が届きました。どのような理由で変更されたか確認できますか。
- 住民税(市・県民税)申告を毎年している親族が昨年亡くなりました。昨年の収入を申告する必要はありますか。
- 源泉徴収票の金額と実際の給与支給額が異なる場合、どちらを申告すれば良いですか。
- 所得税と住民税(市・県民税)の課税方式統一とはどういうことですか。また株式配当や譲渡所得を確定申告することによって国民健康保険税(料)が増額すると聞きましたが本当ですか。
- 給与や年金の源泉徴収票は市役所で再発行可能ですか。
- 今年度の住民税(市・県民税)を事前に知ることは可能ですか。
- 前年の収入がないことを申告している親族が亡くなりました。相続税の申告をしましたが市役所への申告は必要ですか。
- 退職後に税額変更通知書と納付書が届きました。どうすれば良いですか。