交通遺児激励金
ページ番号1012719 更新日 令和7年4月17日 印刷
交通遺児激励金
交通事故により保護者を失った交通遺児に対し、健やかな育成を目的とし、激励金を支給します。
支給対象者
次のすべてに該当するかた
- 学齢児童(小学生)又は学齢生徒(中学生)で、交通事故によって保護者の一方又は双方を失ったかた
- 毎年5月1日現在、川西市内に住民票があるかた
次のいずれかに該当するときは支給することができません
- 保護者の死亡原因が、車両などの運行によって生じた交通上の事故以外の場合
- 交通遺児が死亡又は申請年度の5月1日現在川西市内に居住していないとき
- 保護者が交通遺児を伴って再婚した(事実上の婚姻関係を含む)とき
- 交通遺児に養子縁組によって両親がそろったとき
激励金
交通遺児1人につき年1回45,000円
申請方法
以下の書類を川西市土木部交通政策課にご提出または、以下のフォームから申請してください。
- 交通遺児激励金支給申請書(署名又は記名押印)
- 銀行口座振込依頼書(署名又は記名押印)
- 在学証明書又はこれに代わるべき書類(申請書下部の証明欄に、在学学校から証明してもらう)
- 住民票(続柄・本籍地及び筆頭者の入った世帯全員分。申請年度の5月1日以降に発行したもの)
- 戸籍謄本(申請年度の5月1日以降に発行したもの。外国籍で戸籍がない場合はお問い合わせください)
- 警察署長の事故証明書又はこれに代わるべき書類(新規申請者のかたのみ)
- 医師の死亡診断書又はこれに代わるべき書類(新規申請者のかたのみ)
- 他機関への情報提供承諾書(承諾されるかたのみ。署名又は記名押印)
(注)住民票の写しは、川西市役所市民課または各行政センターで取得できます。また、マイナンバーカードをお持ちのかたはコンビニエンスストアでも取得できます。
(注)戸籍謄本は、川西市が本籍地の場合、住民票と同様に取得できます。川西市以外に本籍地がある場合、本籍地のある市区町村役場で取得してください。(郵送で取り寄せることもできます。請求用紙は川西市市民課または各行政センターにあります。)
(注)戸籍謄本、住民票の写しは、取得の際に本人確認と手数料が必要となります。手数料は市区町村名によって異なりますので、取得先の市区町村役場でご確認ください。
-
交通遺児激励金支給申請書 (Excel 27.0KB)
-
銀行口座振込依頼書 (Word 14.0KB)
-
他機関への情報提供承諾書 (Word 40.2KB)
- R7年度交通遺児激励支給申請フォーム(外部リンク)
他機関による交通遺児支援事業
他機関においても交通遺児への支援事業がなされていますので、ご参考にしてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 交通政策課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所5階
電話:072-740-1184(啓発)072-740-1180(交通)
土木部 交通政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。