マイナンバーカードの特急発行について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1020701  更新日 令和6年12月17日 印刷 

令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要があるかた(新生児・カード紛失などによる再交付・海外からの転入者など特定の要件を満たしたかた)を対象に、申請から最短1週間以内でマイナンバーカードを受け取りすることができる「特急発行」の仕組みが開始されました。

特急発行の対象者

マイナンバーカードの特急発行の対象者は、下表のとおりです。

特急発行の対象ではないかたは、通常の申請(申請から受け取りまでは約1カ月かかります)のご案内となります。 

マイナンバーカード特急発行対象者

対象者

申請できる期間

手数料

1歳未満のかた 満1歳になるまで 無料
マイナンバーカードを紛失されたかた 紛失届をした日から30日以内

2,000円

(電子証明書を発行しない場合は1,800円)

焼失や著しい損傷、磁気不良などにより、マイナンバーカードの再交付を希望されるかた

焼失・著しく損傷をした日から30日以内またはカードの機能が損なわれた日から30日以内

2,000円

(電子証明書を発行しない場合は1,800円)(注意1)

マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなったかた 追記欄の余白がなく券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内

無料(注意2)

国外から転入した日以後、最初に行う転入届をされたかた 国外から転入後、転入届をした日から30日以内 無料(注意2)

新たに住民票に記載された中長期在留者など

住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 無料
マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効したかた 変更の請求をした日から30日以内 無料(注意2)
転入や出生以外の理由(無戸籍など)で新たに住民票に記載されたかた 本人確認書類を入手した日から30日以内 無料
刑事施設などに収容されていたかた

本人確認書類を入手した日から30日以内

無料(注意2)

(注意1)本人の責によらないものと認められる場合は無料となります。

(注意2)マイナンバーカードの初回作成以外のかたで、特急発行申請時に、マイナンバーカードの返納がない場合は手数料がかかります。

申請方法

申請場所

川西市役所 1階市民課6番マイナンバー窓口

特急発行申請はお住まいの市区町村での申請となります。ただし、出生届と同時に申請する場合は、お住まいの市区町村以外に、生まれたところや本籍地などでも申請できます。

申請手順

出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。代理人による申請はできません。

15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。

持参が必要なもの

1から3のいずれか本人確認書類(AまたはBに該当する書類は、下記の「本人確認書類一覧表(PDFデータ)」をご確認ください。)

  1. A2点
  2. A1点+B1点
  3. B2点+照会兼回答書(Aの本人確認書類が準備できないかた)

照会兼回答書について

Aの本人確認書類を用意できない場合は、マイナンバーカードの発行にかかる照会兼回答書を事前に送付させていただき、申請時に持参いただくことで、特急発行の本人確認要件を満たすことができます。照会兼回答書の送付依頼やその他ご不明な点がございましたら、市民課マイナンバー推進担当までお問い合わせください。

受取方法

特急発行申請でのマイナンバーカードの受取方法は、次のいずれかになります。

  1.     郵送で受け取る(転送不要の速達・簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します。)
  2.     市民課6番窓口で受け取る

次の要件に該当する場合は、市民課6番窓口での受取となります

  •     顔認証マイナンバーカードを希望する場合   
  •     郵便物の転送手続きをされている場合
  •     申請時に照会回答書が必要となる場合で、照会回答書を持参しなかったとき
  •  署名用電子証明書の発行を希望しているかたで、氏名または住所の中に自動で代替文字に変換できない文字を含んでいる場合

出生届と同時にマイナンバーカードを申請することができます

マイナンバーカードの申請を希望されるかたは、交付申請書と暗証番号設定依頼書に記入いただき、出生届と同時に提出してください。その際、本人の来庁・本人の写真は不要です。出生届と同日でない場合でも特急発行申請はできますが、本人の来庁と法定代理人の同行および、本人と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となりますので、出生届と同時での申請をお勧めします。

申請手順

 出生届にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合

その欄に必要事項を記入することで同時申請となります。

出生届にマイナンバーカードの交付申請欄がない場合

届出窓口に設置されている交付申請書と暗証番号設定依頼書に記入いただき、出生届と一緒に提出してください。夜間休日窓口にも交付申請一式を用意していますので、お申し出ください。下記の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(PDFデータ)」を印刷して記入のうえ、持参いただいても結構です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民課(マイナンバー担当)

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1340 ファクス:072-740-1331(電話番号はよく確かめておかけください。)
市民環境部 市民課(マイナンバー担当)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。