応急手当や救命処置について
ページ番号1005194 更新日 令和7年3月7日 印刷
心肺蘇生法とAED
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法について説明しています。
1 安全を確認する
倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見した場合には、近寄る前に周囲の安全を確認します。
(注)車が通る道路などに人が倒れている場合などは、特に気を付けましょう。
2 反応(意識)を確認する
傷病者の耳元で「大丈夫ですか?」または「もしもし」と呼びかけながら肩をやさしくたたき、反応を見ます。
目を開けたり、何らかの返答または目的のあるしぐさがなければ「反応なし」と判断します。
(注)ケイレンのような全身がひきつるような動きは「反応なし」と判断します。
3 助けを呼ぶ・119番通報とAEDの手配
反応がなければ、周囲に大きな声で「誰か来てください!」と助けを求め、協力者に「あなたは、119番へ通報してください」、「あなたは、AEDを持ってきてください」と具体的に依頼します。
(注)協力者がおらず、救助者があなた1人の場合は、まずは自身で119番通報し、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合にはAEDを取りに行ってください。
4 呼吸の確認
10秒以内で傷病者の胸と腹部の上がり下がりを見て、普段通りの呼吸をしているかを確認します。
胸や腹部の動きがない場合、10秒間確認してもよくわからない場合、しゃくりあげるような不規則な呼吸の場合は、「普段通りの呼吸なし」と判断します。
5 胸骨圧迫
傷病者に普段通りの呼吸が見られない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合には、心停止と判断し、すぐに胸骨圧迫を開始します。
胸骨圧迫の手の位置は、胸の真ん中にある胸骨の下半分のところです。そこに片方の手の付け根を当て、もう一方の手を重ねて、両肘をまっすぐに伸ばし手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に胸が約5センチ沈むまでしっかりと圧迫し、1分間に100~120回の速いテンポで30回押します。
6 気道確保
気道確保は、片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて、頭部を後屈させて、あご先を上げ、空気の通り道を確保します。
7 人工呼吸(口対口人工呼吸)
気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。自身の口を大きく開け、傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして相手の胸が軽く膨らむ程度に息を2回(1回につき、1秒をかけて)ゆっくりと吹き込みます。
8 心肺蘇生の継続(30対2)
胸骨圧迫30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30対2)を救急隊に引き継ぐまで行います。
(注)もし救助者が2人以上いる場合は、1~2分程度を目安に交代しましょう。
(注)人工呼吸が出来ない場合には胸骨圧迫のみを行います。
9 AEDの使用
AEDが到着したらケースを開け、傷病者の近くに置きます。電源ボタンを押し、以降は音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。)
10 電極パッドを貼る
傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールからはがし、粘着面を傷病者の胸の肌にしっかりと貼り付けます。
(注)貼り付ける位置は、電極パッドに絵で表示しています。
11 心電図の解析・電気ショック
電極パッドを貼るとAEDが自動的に心電図を調べます。”体に触れないでください”と音声メッセージが流れるので「みなさん、離れてください!」と周囲の人に注意を促し、傷病者に誰も触れていないことを確認してください。
AEDが電気ショックが必要と判断すると、”ショックが必要です、充電中です”と音声メッセージが流れ自動的に充電が始まります。充電完了後、”ショックボタンを押してください”と音声メッセージが流れますので、再度傷病者に誰も触れていないことを確認し、「電気ショックをします!みなさん離れて!」と注意を促し、ショックボタン(点滅ボタン)を押します。
ショック後は、胸骨圧迫から心肺蘇生を再開してください。
12 AEDの使用と心肺蘇生の継続
心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再びAEDが自動的に心電図の解析を行います。音声メッセージに従って傷病者から離れます。以後は、心電図の解析・電気ショック、心肺蘇生の再開の手順を約2分間おきに繰り返します。
応急処置
一般的な応急処置について、説明しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒666-0017 川西市火打1丁目15番23号
電話:072-759-9977 ファクス:072-757-3379
消防本部 救急課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。