広報かわにし みらいふ 令和6年(2024年)3月号
ページ番号1019073 更新日 令和6年8月13日 印刷
- 特集 令和6年度の施政方針と予算案 2~7ページ
- 給食センターの秘密を「はっけん」 市の歩みを振り返る写真展を開催 8ページ
- 低所得世帯などに給付金を支給 プロジェクションマッピングを多田神社で 9ページ
- 川西市展の特別賞が決定 本籍地でなくても戸籍証明書が取得可能に 他 10~11ページ
- フードロスゼロチャレンジデイズを開催 いつまでも自分の口で食べるために 他 12~13ページ
- かわにしのイマ 他 14~15ページ
訂正記事
4ページ「生涯学習アカデミー開講」の誤り
4ページ「生涯学習アカデミー開講」の記載に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
本文中の金額「1,082万円」は誤りで、「1,092万円」が正しいものとなります。
(誤)1,082万円
(正)1,092万円
32ページ「三ツ矢サイダー誕生から140年」の誤り
32ページ「三ツ矢サイダー誕生から140年」の記載に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
本文中の3番目の見出し「東洋一の工場へ」に記載の「昭和42年」は誤りで、「昭和46年」が正しいものとなります。
(誤)昭和42年
(正)昭和46年
広報誌PDFデータ
一括ダウンロード
分割ダウンロード
表紙
特集
令和6年度の施政方針と予算案
行政情報
- 市政70周年記念イベント 給食センターの秘密を「はっけん」
- 市の歩みを振り返る写真展を開催
- 低所得世帯などに給付金を支給
- プロジェクションマッピングを多田神社で開催
- 川西市展の特別賞が決定
- パブリックコメント 寄せられた意見と市の検討結果を公表
- 本籍地でなくても戸籍証明書が取得可能に
- 3月下旬から窓口が混み合います
- フードロスゼロチャレンジデイズを開催
- 本の自動貸出機を設置
- 春の川西を巡る文化財ハイキング
- いつまでも自分の口で食べるために
- オーラルフレイル予防セミナーを開催
- オーラルフレイル検診を実施
市政情報トピックス
- 相談の案内
- かわにしのイマ
- 能登半島地震に対する市の支援 被災地に職員を派遣
- 株式会社ロスゼロが甘味を寄贈
- 4月からみつなかホールの利用を一部再開
- 人間ドックの助成額を見直します
- 就学指導についての保護者説明会
- 市の情報をテレビやSNSでも
- 保険税(料)は納期限内に納付を
- 災害に備える
- 市税は口座振替などで引き落としを
- 国保喪失後の医療機関受診に注意
- 原付の所有者は変更時に届け出を
- 子どもの人権オンブズパーソン2023年次活動報告会
- 財務などの監査結果を公表
- 国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の納期限は4月1日です
お知らせ
- 募集
- 案内
- 催し
- 中央図書館
- スポーツ
- 読み聞かせ
- 公民館
- 健康
- 高齢者
- セミナー
- 福祉
- 発表・鑑賞
- 子育て
コラム
- 学び育つ (一社)青少年養育支援センター 陽氣会 理事 椎野 巧哉さん
- 食と育つ 地域の郷土料理 ざくざく汁
- 消費生活センターだより
- 生きる
フォトニュース
Kカルチャー
三ツ矢サイダー誕生から140年
広報誌から2次元コードで案内しているホームページ一覧(広報誌掲載ページ)
外部リンク
- 11ページ 市公式インスタグラム(外部リンク)
- 12ページ フードロスゼロチャレンジ申し込み方法など(外部リンク)
- 17ページ 市公式インスタグラム(外部リンク)
- 17ページ 市公式X(外部リンク)
- 17ページ みつなかホール(外部リンク)
- 17ページ 市公式LINE(外部リンク)
- 18ページ 交通遺児入学激励金(社協HP)(外部リンク)
- 18ページ 高原寺(外部リンク)
- 19ページ 航空機騒音区域内の空調機器更新工事の助成(外部リンク)
- 19ページ 川西市将棋協会(外部リンク)
- 20ページ アミカル(外部リンク)
- 20ページ ラグビースクール(外部リンク)
- 22ページ タブリエ(外部リンク)
- 24ページ 消費生活センター特別講座申し込みフォーム(外部リンク)
- 24ページ 明峰高校ユニット講座(外部リンク)
- 30ページ 市公式YouTube(文化財消防訓練)(外部リンク)
- 32ページ 市制70周年特設ホームページ(外部リンク)
内部リンク
- 3ページ 施政方針
- 4ページ 令和6(2024)年度予算
- 8ページ かわにし70年 なつかしの写真展
- 8ページ 学校給食のヒミツ はっけんツアー
- 9ページ 生活困窮者自立支援
- 9ページ 物価高騰対策ギフト券配付事業
- 10ページ パブリックコメント 令和5年度実施分
- 11ページ 住民登録・住民異動
- 15ページ 黒川里山センター
- 15ページ 令和6年能登半島地震への川西市の対応について
- 16ページ 市税の納付
- 16ページ 監査等の結果と措置の状況
- 17ページ 避難情報
- 17ページ 川西市防災マップ(ハザードマップ)
- 18ぺージ 矢問農園での農業体験事業
- 18ページ 住宅防火 いのちを守る 10のポイント
- 22ページ 高齢者用肺炎球菌予防接種
- 24ページ 空き家活用術 すまいのセミナー
- 26ページ 川西市子育て支援アプリ「かわにし子育てNavi」
- 26ページ 広報かわにし みらいふ「スマイル で はい ポーズ」募集案内
- 27ページ 子ども健康カレンダー
声の広報(音訳データ)
声の広報としてCDで送付しているデータを、MP3の音声ファイルで掲載しています。
再生には、MP3を再生できるアプリケーションソフトウェアが必要です。
(注)音源には、一部CDに関する案内が含まれます
-
00-01 タイトル (mp3 83.8KB)
-
00-02 表紙 (mp3 192.8KB)
-
00-03 目次 (mp3 1.1MB)
-
01 特集 令和6年度の施政方針と予算案 (mp3 7.0MB)
-
02 市政70周年記念イベント 給食センターの秘密を「はっけん」 (mp3 559.6KB)
-
03 市の歩みを振り返る写真展を開催 (mp3 497.0KB)
-
04 低所得世帯などに給付金を支給 (mp3 1.0MB)
-
05 プロジェクションマッピングを多田神社で開催 (mp3 349.6KB)
-
06 川西市展の特別賞が決定 (mp3 296.8KB)
-
07 パブリックコメント 寄せられた意見と市の検討結果を公表 (mp3 664.8KB)
-
08 本籍地でなくても戸籍証明書が取得可能に (mp3 764.0KB)
-
09 3月下旬から窓口が混み合います (mp3 453.3KB)
-
10 フードロスゼロチャレンジデイズを開催 (mp3 501.2KB)
-
11 本の自動貸出機を設置 (mp3 239.5KB)
-
12 春の川西を巡る文化財ハイキング (mp3 353.5KB)
-
13 いつまでも自分の口で食べるために (mp3 730.5KB)
-
14 オーラルフレイル予防セミナーを開催 (mp3 260.3KB)
-
15 オーラルフレイル検診を実施 (mp3 242.8KB)
-
16 かわにしのイマ (mp3 887.4KB)
-
17 能登半島地震に対する市の支援 被災地に職員を派遣 (mp3 245.8KB)
-
18 株式会社ロスゼロが甘味を寄贈 (mp3 221.5KB)
-
19 相談の案内 (mp3 1.7MB)
-
20 市政情報トピックス (mp3 2.7MB)
-
21-1 福祉 (mp3 132.7KB)
-
21-2 募集 (mp3 481.4KB)
-
21-3 案内 (mp3 2.1MB)
-
21-4 催し (mp3 1.2MB)
-
21-5 中央図書館 (mp3 403.6KB)
-
21-6 スポーツ (mp3 2.5MB)
-
21-7 公民館 (mp3 522.1KB)
-
21-8 高齢者 (mp3 992.2KB)
-
21-9 健康 (mp3 1.1MB)
-
21-10 意外と知らない体の話 (mp3 680.4KB)
-
21-11 健康カレンダー (mp3 1.0MB)
-
21-12 セミナー (mp3 1.8MB)
-
21-13 発表・鑑賞 (mp3 1.1MB)
-
21-14 子育て (mp3 4.8MB)
-
22-1 コラム 学び育つ (mp3 887.6KB)
-
22-2 食と育つ (mp3 636.6KB)
-
22-3 消費生活センターだより (mp3 618.6KB)
-
22-4 生きる (mp3 644.4KB)
-
23 フォトニュース (mp3 966.3KB)
-
24 Kカルチャー 三ツ矢サイダー誕生から140年 (mp3 1.2MB)
-
チェック&クイズ (mp3 296.9KB)
-
人口 (mp3 149.8KB)
-
後枠 (mp3 412.2KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報広聴課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1104 ファクス:072-755-4145
市長公室 広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。