不妊治療ペア検査助成事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1013593  更新日 令和7年2月7日 印刷 

令和6年9月より、川西市保健センターの大規模改修工事に伴い、申請書の提出先が「川西市役所5階504会議室」に変更しています。申請される場合は、事前に川西市保健センターまでご連絡ください。

不妊治療ペア検査助成事業のご案内

 夫婦(事実婚含む)で受けた不妊治療のために必要な検査費用について、経済的な負担を軽減するため、医療保険が適用されない検査費用の一部を助成します。

対象者

 以下の1.から4.のすべてに該当しているかたが対象となります。所得制限はありません。

  1. 申請日現在、川西市内に夫婦のいずれかが住所を有しており、法律上の婚姻または事実婚の夫婦であること。
  2. 当該助成に係る検査期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること。
  3. 夫婦そろって受診し、不妊の検査を受けていること。(やむを得ず夫婦別で受診し、夫と妻の初回受診の間隔が3カ月以内の場合は可)
  4. 今回の申請に係る検査について他自治体からの助成を受けていないこと。

助成内容

助成額

国内の医療機関で受けた医療保険が適用されない検査費用のうち、医師が認める一般不妊治療検査費用の7割(上限額はありません)

助成回数

 夫婦1組1回限り

対象となる検査

 夫婦それぞれが医療機関で受けた医療保険が適用されない不妊検査のうち、医師が認める一般不妊治療のために必要な検査。
 ただし、紹介状、証明書等書類作成料、消費税、手数料及び品物などの購入は含まれません。また、不妊治療の効果を確認するための検査など、治療の一環として行われる検査は助成対象外です。

申請受付期間

以下のどちらか遅い日まで

  1. 検査期間の末日の属する年度内
  2. 検査期間の末日から3カ月を経過した日

注)ただし、申請期日が土日祝日・年末年始などの閉庁日にあたる場合は、その直前の開庁日まで

注)書類不備などがありますと受理できない場合がありますので、期限に余裕を持って申請ください

必要書類

  1. 川西市不妊治療ペア検査助成事業申請書
  2. 川西市不妊治療ペア検査助成事業受診等証明書
  3. 領収書および明細書(いずれも原本が必要です。なお、夫婦どちらかが保険診療で受診されていても、夫婦それぞれのものが必要です。)
  4. 住民票の写しなど、夫婦いずれかが川西市内に居住するものであることを証明する書類
  5. 預金通帳またはキャッシュカードの写し(振込口座が確認できるもの)
  6. 戸籍謄本または戸籍抄本(住民票で婚姻関係が確認できない場合または事実婚の場合)
  7. 事実婚関係に関する申立書(事実婚の場合)

 4.6.は、発行後3カ月以内のものをご持参ください。証明書など交付に必要な手数料は自己負担となります。4.は、ご本人様の同意があれば市で確認し、書類の提出を省略できる場合があります。

兵庫県不妊治療応援サイト「妊活はじめの一歩」

兵庫県の不妊治療に関する情報などをあつめた応援サイトです。

申請受付・お問い合わせ先

お問い合わせ先

 川西市保健センター
 川西市中央町12番2号
 電話番号:072-758-4721

申請先(申請前に、上記の川西市保健センターまでご連絡ください)

 川西市役所5階 504

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 保健センター・予防歯科センター

〒666-0016 川西市中央町12番2号 市役所北隣り 保健センター内
電話:072-758-4721 ファクス:072-758-8705
健康医療部 保健センター・予防歯科センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。