ジェンダー平等社会の実現をめざす活動助成
ページ番号1001761 更新日 令和7年4月22日 印刷
令和7(2025)年度 ジェンダー平等社会の実現をめざす活動助成の申請
性別にかかわりなく、個性と能力を発揮できるジェンダー平等、男女共同参画社会の実現に向け活動している市民グループ、または、活動しようとしている市民グループが行う「啓発活動」・「調査研究」などの事業を支援します。DV(ドメスティック・バイオレンス)にかかわる活動をされている団体も対象となります。
対象
- 代表者及び過半数以上が川西市に在住・在勤する者で、川西市内において活動する5人以上のグループ
- 特定の政党や宗教に偏らず、営利を目的としないグループ
(注)原則、過去5年以内に本助成の交付を受けたグループは除きます。
対象事業
ジェンダー平等推進、男女共同参画に関する講座の開催、啓発用冊子の作成、調査研究など
(注)助成金のみで実施する事業は対象になりません。
助成金
上限5万円
助成期間
令和7(2025)年6月下旬~令和8(2026)年2月28日
応募方法
所定の用紙に必要事項を記入のうえ、人権推進多文化共生課へ持参かメールか郵送でご提出ください。
応募締め切り
令和7(2027)年5月23日(金曜日)
(受け付けは、土曜日・日曜日・祝日を除く 午前9時~午後5時)
(郵送は締め切り日の消印有効)
選考・助成グループ決定日
公開プレゼンテーション(一般傍聴可)を実施し、選考委員会で決定。
日時:令和7(2025)年6月25日(水曜日)
選考方法
選考委員により応募時に提出された申請書などを審査し、決定します。
(注)選考結果により、助成対象団体が無い場合もあります。
(注)詳しくは、募集案内をご覧ください。
ジェンダー平等社会の実現を目指す活動助成対象グループの活動
The Velvet House
【事 業 名】「ジェンダー平等ってなあに?」みんなのためのクィアフェミニズム
【事業内容】ジェンダーとセクシュアリティの多様性(LGBTQ)について、啓発のための連続イベントを開催する。
- 第1弾 こどもと学ぶ。ジェンダーについての絵本の読み聞かせ。ワークショップ。
- 第2弾 おとなの学び。クィア(LGBTQ)映画から誰も排除しないフェミニズムを考える。映画『片袖の魚』上映会。
- 第3弾 世界との連携。「クィアフェミニストはなぜパレスチナと連帯するのか」ーパレスチナとLGBTQ共通の課題やフェミニズムについての対談
【目的】
(1)親子で参加できるワークショップを通じてジェンダー平等の教育に触れる。
(2)映画を通じてジェンダーの多様性への理解を深める。
(3)フェミニズムはみんなのもの」(ベル・フックス)の理念に基づき、人権の侵害・差別に反対し、ジェンダー平等社会の実現を目指すクィア・フェイニストの取組を紹介する。
【実施時期】(1)令和6年8月24日(2)令和6年11月3日(3)令和7年1月11日
【実施場所】川西市男女共同参画センター
【対象】川西市市民及び周辺地域住民
フェミニズム
性差別をなくし、男女が平等に扱われる社会の実現を目指す運動や思想
Queer(クィア)・Questioning(クエスチョニング)
性的指向や性自認が明確でない人、定義づけたくない人、わからずに悩んでいる人のことをいいます。
活動助成グループは該当なし
エジソンクラブ
【事業名】理科好き女子を増やそう!
【事業内容】
- 魔法の水でカラフル色水を作ろう! (化学変化で透明な水が様々な色に変わる実験)
- 平面を組み合わせてキラキラボールを作ろう! (折り紙を組み合わせて立体を作る数学的考え方の体験)
- 果物でメロディーが鳴る?! (果物や野菜で電池を作り、その電池で音楽を聴く実験)
【目的】 現在、科学技術分野の女性の人材育成が課題の一つとなっているが、理工学系へ進む女性は少ない。その現状を改善するために、幼少期から理系分野への興味、関心を促す理科のイベントを増やし、女性が理系分野へ進むきっかけづくりをする。
【実施時期】令和4年7月〜9月
【実施場所】明峰公民館
【対象】川西市もしくは近隣の市に住む小学生
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 人権推進多文化共生課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1150 ファクス:072-740-1151
市長公室 人権推進多文化共生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。