子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種(これから受けるかたへ)
ページ番号1001260 更新日 令和5年4月25日 印刷
子宮頸がん予防ワクチンの接種は、厚生労働省からの勧告により平成25年6月から積極的勧奨を控えていましたが、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、積極的な勧奨が令和4年4月から再開されました。
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した下記年度生まれの女子に公平な接種機会を確保する観点から令和4年4月に個別発送しております。
令和5年4月より、9価ワクチン(シルガード9)が定期接種可能となりました。
対象者
平成9年4月2日〜平成19年4月1日生まれの女子でHPVワクチンを3回接種終了していない者
期間
令和4年4月1日〜令和7年3月31日まで
実施場所
下記の「子どもの定期予防接種取り扱い医療機関・予診票綴り配布場所」の委託医療機関一覧表をご覧ください。
川西市・猪名川町以外の委託医療機関で受ける場合
入院などやむを得ない理由により、川西市・猪名川町以外で接種される場合は、予防接種市外実施依頼申請が必要です。申請がない場合は、費用助成や健康被害が生じた場合の国の救済制度の対象外となります。
保健センターで申請受理後、「予防接種依頼書」を発行しますので、接種時に医療機関にご提出ください。
申請方法
【窓口申請】
川西市保健センター1階窓口までお越しください。
(注)母子手帳のご持参をお願いします。
【郵送にて申請】
<同封するもの>
- 子どもの他市依頼申請書
- 母子手帳のコピー
出生届済証明書ページ、予防接種の記録のページ(希望する予防接種の欄) - 切手を貼り、宛先を書いた返信用封筒(94円切手・長3封筒)
<郵送先>
〒666-0016
兵庫県川西市中央町12番2号 川西市保健センター 予防接種担当
接種回数
ワクチン種類
1回目・2回目 | 1カ月以上の間隔をあけて |
---|---|
3回目 |
1回目の接種から6カ月以上 (注)やむを得ない場合1回目の接種から5カ月以上、かつ2回目の接種から2カ月以上の間隔をあけて |
1回目・2回目 |
2カ月の間隔をあけて (注)やむを得ない場合1カ月以上の間隔をあけて |
---|---|
3回目 |
1回目の接種から6カ月以上 (注)やむを得ない場合2回目の接種から3カ月以上の間隔をあけて |
シルガード9 | 12歳〜14歳 | 15歳〜16歳 |
---|---|---|
1回目 | 開始年齢が上記年齢で | 開始年齢が上記年齢で |
2回目 |
1回目から少なくとも6カ月の間隔をあけて (注)5カ月未満である場合、3回目の接種が必要になります |
1回目から2カ月の間隔をあけて (注)やむを得ない場合1カ月以上の間隔をあけて |
3回目 | 接種なし |
1回目から6カ月以上 (注)やむを得ない場合2回目の接種から3カ月以上あけて |
県の相談支援体制、医療体制について
相談支援体制
HPVワクチン接種後に気になる症状や学校生活などについての、総合相談窓口を常設しています。
相談窓口 | 相談例 | 電話 |
---|---|---|
<衛生部門> 健康福祉部感染症対策室感染症対策課(県) |
接種後、時々頭痛があるが副反応か? 市町の窓口はどこになるか? |
078-362-3264 |
<教育部門> 教育委員会事務局体育保健課(県) |
症状があり、通学や学習に不安がある。 | 078-362-3789 |
医療体制
HPVワクチン接種後に生じた症状の診察に係る協力医療機関を選定しています。HPVワクチン接種後、気になる症状の悪化や症状が継続する場合、まずは接種医療機関など、地域の医療機関を受診し、受診した医療機関の医師から、下記の協力医療機関へ紹介受診してください。
【県内協力医療機関】
神戸大学医学部付属病院
兵庫県立尼崎総合医療センター
兵庫県立はりま姫路総合医療センター
(注)県外の協力機関については、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について」を参照してください。
厚生労働省相談窓口
(感染症・予防接種相談窓口)
電話 0120-331-453(平日午前9時から午後5時)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 保健センター・予防歯科センター
〒666-0016 川西市中央町12番2号 市役所北隣り 保健センター内
電話:072-758-4721 ファクス:072-758-8705
健康医療部 保健センター・予防歯科センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。