害虫の駆除・ハチの巣駆除の相談

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012745  更新日 令和5年5月10日 印刷 

害虫駆除

 感染症予防のため、ねずみ・衛生害虫の駆除を実施しています。季節ごとに発生する幼虫および成虫駆除のため、河川・水路・公共下水道管内に薬剤散布作業を行っています。

ハチの巣の駆除相談

ハチの巣の駆除は専門の事業者へ

 暖かくなると、あちらこちらでハチを見かけるようになります。ハチは、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などの昆虫を捕食したり、植物の受粉を手助けするなど、自然界のバランスを保つうえで、重要な働きをしている昆虫です。

 最近では、ハチが人間の暮らしている場所に巣を作るなどハチと人間が接触することが多くなってきたため、刺されるというトラブルも起こっています。しかし、スズメバチ以外は、本来攻撃性の少ないおとなしい昆虫のため、ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそのままにしてあげましょう。

 どうしてもハチの巣の駆除をしたい場合は、アシナガバチであれば市販の殺虫剤で駆除ができますのでできるだけ、大きくなる前に処理しましょう。スズメバチの巣が大きくなっていたり、巣の駆除に危険を感じた場合は、一般社団法人兵庫県ペストコントロール協会(電話0120-76-2633または078-576-2633)へ連絡してください。受付時間は午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)で専門業者を紹介していただけます。

 なお、市では個人(民有)地のハチの巣の駆除は行っていません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

美化衛生部 衛生管理課

〒666-0152 川西市丸山台3丁目43番地
電話:072-744-2500 ファクス:072-744-1221
美化衛生部 衛生管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。