犬の飼育に関する情報

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001483  更新日 令和7年2月12日 印刷 

犬の飼育に関する情報

犬の飼い主のみなさまへ

犬の散歩は運動や飼い主とのコミュニケーションの目的で行いましょう

  • 犬の排せつは散歩の前に自宅でできるようにしつけましょう。家の中で排せつができると、 飼い主や犬のケガ・病気により散歩ができない状況になった時などに困りません。
  • 散歩中のフンはペットシートの上でさせ、袋に入れて持って帰るなどの配慮に努めましょう。尿はペットシートで吸わせるか、多めの水で洗い流しましょう。

犬の鳴き声や悪臭に注意しましょう

  • 鳴き声は飼い主が思うより他の人への迷惑になっているかもしれません。犬に運動をさせるなどストレスをためないようにして、無駄吠えすることが無いようにしましょう。また、早朝・深夜の鳴き声には注意して下さい。
  • 犬小屋の周囲など、飼っている場所を清潔にしましょう。

飼い犬はリードにつなぎましょう(柵内設備での飼育を除く)

  • 犬の放し飼いは、人に危害を加えたり、交通事故にあったりする危険性があります。家でもリードなどでつないだり、屋内で飼うようにしましょう。
  • 散歩中は、犬が逃げたり、人に危害を加えたりしないように、犬の行動をコントロールできる長さのリードを付けて散歩しましょう。

犬を飼うときは責任を持ちましょう

  • 犬には正しいしつけを行いましょう。
  • 犬を飼う場合は責任を持ち、どうしても飼えなくなった時は、新しい飼い主を見つけるようにしましょう。

犬のシール(平成21年度に廃止)

 兵庫県では、これまで狂犬病予防注射を受けた犬の飼い主に犬のシール(兵庫県動物愛護及び管理に関する条例第33条の規定に基づく犬の標識を配布していましたが、平成21年度から廃止になりました。(現在、阪神獣医師会で作成され配布されているものがある)

 犬の標識は犬を飼っていることを示すために玄関先に貼付するもので、注射済のシールではありません。したがって犬を飼い始める時に1枚だけ貼っていただくものです。毎年更新する必要はありません。ご理解とご協力をお願いします。
 詳しくは、兵庫県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境政策課(環境業務)

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-740-1202 ファクス:072-740-1336
市民環境部 環境政策課(環境業務)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。