クビアカツヤカミキリ(フラス)を発見したらすぐに通報ください
ページ番号1016915 更新日 令和7年8月4日 印刷
クビアカツヤカミキリのフラスと幼虫が本市で初めて確認されました。
令和7年7月31日(木曜日)に川西市内の市道街路樹(小戸)で特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)と幼虫5匹が確認されました。被害木については、幼虫の捕殺と緊急伐採、切り株の防除作業を実施しました。川西市内での確認は今回が初めてです。同カミキリの生息範囲が更に広がっているおそれがあります。現在、クビアカツヤカミキリは成虫が繁殖行動を起こ最盛期に入っています。このカミキリは、サクラやモモ・ウメなどバラ科の樹木を好みます。成虫が樹木の中に卵を産み付け、幼虫が木の内部を食い荒らすことで、木を弱らせたり倒木などの被害を発生させます。被害を防止するには、何よりも早期発見・早期防除が重要です。市民の皆様には、クビアカツヤカミキリや疑わしいフラスを発見した場合、兵庫県への通報にご協力をお願いします。
添付の二次元コードを使用してスマホからも通報できます。
詳しくは添付の兵庫県チラシ「サクラ・モモ・ウメからのSOS クビアカツヤカミキリのフラスを見つけて知らせてください!」をご覧ください。
-
クビアカツヤカミキリ目撃情報通報フォーム二次元コード (Png 21.8KB)
-
県チラシ「サクラ・モモ・ウメからのSOS クビアカツヤカミキリのフラスを見つけて知らせてください!」 (PDF 4.5MB)
【提供していただきたい主な情報】
(1)発見日、(2)発見したもの(成虫、フラスなど)、(3)発見場所、(4)木の種類、(5)写真
(注)フラスについて
成虫の活動は主に5〜8月ですが、フラスは一年中見ることができます。フラスを通報していただく場合は、下記参考写真のように、被害木の種類などがわかるように引きで撮影した写真(参考写真1)及びフラスをズームで撮影した写真(参考写真2)を添付してください。
クビアカツヤカミキリの兵庫県内での発見について
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」が兵庫県内各所で発見されています。
クビアカツヤカミキリは公園や街路樹、農地などの樹木にも被害をもたらす恐れがあります。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の発見について(明石市) (PDF 400.8KB)
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の初確認について(三田市) (PDF 319.1KB)
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の初確認について(丹波市) (PDF 327.1KB)
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の確認について(神戸市) (PDF 395.6KB)
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の初確認について(丹波篠山市) (PDF 324.6KB)
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の初確認について(宝塚市) (PDF 294.4KB)
-
記者発表資料(兵庫県)特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の初確認について(川西市) (Word 863.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境政策課(環境業務)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-740-1202 ファクス:072-740-1336
市民環境部 環境政策課(環境業務)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。