農福連携

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014896  更新日 令和7年9月16日 印刷 

農福連携

農福連携について

農福連携とは、農業と福祉が連携し、農業経営の発展とともに、障害者の農業分野での活躍を通じて生きがいなどを創出し、社会参画を促す取組です。

農業者のかたは労働力不足の解消に、障害福祉事業所は障害者のかたのさらなる活躍の場となり、就労支援につながることが期待されます。

農福連携のマッチング支援について

兵庫県では、農業サイドの相談窓口を「公益財団法人ひょうご農林機構」に、福祉サイドの相談窓口を「NPO法人兵庫セルプセンター」に設置し、両者が連携して農業経営体と福祉事業所のマッチングを支援しています。

マッチングについて相談や質問などがありましたら、以下の窓口へお問い合わせください。

兵庫県の表彰を受けている市内事業所

ひょうご農福連携コンテスト

 兵庫県内の障害福祉サービス事業所がこれまでに実施している農福連携の取組や事業アイデアを募集し、専門家からアドバイスなどを得る「ひょうご農福連携コンテスト」が開催されました。
 各事業所によるプレゼンテーションを踏まえ、各分野の専門家から地域貢献性や工賃向上に資する取り組みであるかなど、様々な観点から評価とアドバイスをいただきました。

兵庫県の表彰を受けている市内事業所
受賞年度 受賞

事業所名

住所
令和3年度 グランプリ

特定非営利活動法人百生一輝 ふぉーふーむ

東多田2丁目5-19

【プラン・取組の概要】
 所有農地での農作物生産や農業体験イベント実施のほか、農業協同組合からの委託を受けて市民農園空き区画の管理業務などの農福連携に取り組む。
 栽培した農作物は、店頭販売の他、法人の運営するケーキ店でも使用。
 今後は、農産物生産、収穫物の加工、農業体験や市民農園の管理業務委託などの農業関連業務を一体的に実施する6次化に取り組み、利用者が様々な「農」に携わることによりコミュニケーション能力を向上させ、企業への就職を目指す。 

ふぉーふーむ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 産業振興課(農林)

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1164 ファクス:072-740-1332
市民環境部 産業振興課(農林)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。