下水道施設の正しい使いかた

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1021040  更新日 令和7年1月31日 印刷 

一人ひとりが守る、わたしたちの下水道

必ずトイレットペーパーを使いましょう!!

ティッシュペーパーは水に溶けにくく、紙おむつや生理用ナプキンはつまる原因となりますので、トイレットペーパー以外のものは絶対に流さないでください。

下水道に流せるのはトイレットペーパーだけです。普通のティッシュペーパーは流せません。

下水道に油を流さないでください!!

排水口に料理につかった油を流すと詰まりや悪臭の原因となります。

(食用油の処理例)

  1. 使い終わった油は、新聞紙などを使って吸収させ燃えるゴミとして出しましょう。
  2. 油を固める製品を使って、燃えるゴミとして出しましょう。
  3. 食器についた油汚れはキッチンペーパーなどで拭きとったあとに洗いましょう。

固めて捨てる油のイラスト(ゴミ)

灯油やシンナーなどの石油類を下水道管や水路に流すと、たとえ少量であっても広い範囲に水質汚染や刺激臭をもたらします。また、下水道施設の火災や爆発の原因になり、非常に危険です。絶対に流さないでください。

(灯油などの処理例)

  1. 冬に購入した灯油などが余った場合は、必ず販売店や専門業者に回収を依頼してください。
  2. 灯油の容器の処理については、販売店か、川西市美化推進課(電話:072-744-1124)に問い合わせて確認してください。

下水道には絶対に灯油などを流さないでください。

下水道に固形物を流さないでください!!

台所で発生した野菜くずや割り箸、風呂場での髪の毛や石鹸の固まりなどを下水道に流すと、下水管のつまりの原因となります。必ず流さずに取り除いてください。

川西市では、破砕したごみを回収する機能を持たないディスポーザ(生ごみ破砕機)を設置することはできません。処理機能を設けたディスポーザ(ディスポーザ排水処理システム)の設置を検討する場合は、下水道排水設備工事指定店を通じ、上下水道局と事前協議を行う必要があります。

洗濯機を設置する場合にはご注意を!!

川西市の下水道施設は分流式といい、汚水は下水処理場で処理されますが、水路や側溝に流れた雨水は処理されず、そのまま河川などへ放流される仕組みになっています。

洗濯機を設置する場合、または位置を変える場合には、必ず汚水ますへ接続し、絶対に水路、雨水管、道路側溝などへ汚水を流さないでください。

処理場は困っています。

原田処理場には、不織布などのゴミが年間150トン以上流れ着いています!!

川西市は下水処理場がなく、市内から下水道に流れた汚水は、大阪府豊中市にある原田処理場で処理されています。

原田処理場には、処理することができない大量のゴミなどが流れ着いて困っています。

水に溶けない紙や、紙おしぼりや紙おむつ、マスク、生理用品などに使われる不織布などは、かたまりとなって多量に流れ着き、機械を停止させてしまいます。

髪の毛も処理場では処理できません。不織布などとからまったかたまりをつくり、下水道管をつまらせたり、処理場の機械を止めることがあります。

処理場では微生物の働きで水を綺麗にしていますが、油や薬品などは微生物の働きを邪魔してしまいます。

これらは下水道の機能を損なってしまいますので、絶対に流さないでください。。

下水道は正しくお使いください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

上下水道局下水道課

〒666-8501 兵庫県川西市中央町12番1号 市役所3階
電話番号:072-740-1222 ファクス番号:072-740-1314
上下水道局下水道課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。