人権啓発教材資料
ページ番号1015342 更新日 令和6年8月19日 印刷
人権啓発DVD一覧表
人権研修会などの教材として、DVDの利用を希望されるかたは、各所管にご連絡ください。
人権推進多文化共生課 電話072-740-1150
総合センター 電話072-758-8398
(注)人権推進多文化共生課、総合センター両所管の教材につきましては、どちらかにご連絡いただきますと、貸し出しすることができます。
利用期間は、原則として1週間を限度とします。また、一度の貸し出し個数は、人権推進多文化共生課は3作品、総合センターは2作品です。
「かわにし人権ブックレット(研究大会など講演録)」 バックナンバーの在庫在ります
VOL. | テーマ |
講師名 |
発行年 |
---|---|---|---|
VOL.28 |
「水平社100年を経て考える人権」 〜部落問題を中心に〜 |
関西大学人権問題研究室委嘱研究員 宮前千雅子 |
2024 |
VOL.27 | 「インターネットの部落問題」 〜「無関心」でいられても「無関係」ではいられない〜 |
(公財)反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長 松村元樹 |
2023 |
VOL.26 | 「ともに生きるために大切な人権意識」 |
わたなべメンタル 院長 渡邉 純 |
2022 |
VOL.25 |
「今日から はじまる 人権学習」 ~子どもが安心できる地域・家庭・学校づくり~ |
佐久間 敦史 | 2020 |
VOL.24 |
「目からウロコ!人権への気づきと実行」 ~みんなが笑顔になるために~ |
春川 政信 | 2019 |
VOL.23 | 『部落差別解消推進法』が成立 ~その意義と課題について~ | 友永 健三 | 2018 |
VOL.22 |
「人権の世間をつくる」 ~「向き合う」から「いっしょに取り組む」へ~ |
奥田 均 | 2017 |
VOL.21 |
「出会いは心の光」 ~川西緑台高等学校放送部制作「視えるということ」とともに〜 |
落語家 桂 福点 県立川西緑台高等学校 放送部 薄井 真晃 |
2016 |
VOL.20 | 「ありのままの自分を生きる」 | 金子 旬 | 2015 |
VOL.19 | 「夢に向かって生きる!」 ~一人ひとりの可能性を信じて~ | 鈴木 凛太朗・鈴木 真己子 | 2014 |
VOL.18 | 「多文化共生社会の実現を目指して」 ~差別事象から学ぶ~ | 具志 アンデルソン 飛雄馬 | 2013 |
VOL.17 |
「ありのままを生きる」 ~障がいは一つの<生きるかたち>一つの<文化>~ |
浜田 寿美男 | 2012 |
VOL.16 | 「元在日外国人から見た日本」ーともに生きる社会をめざしてー | 後藤 みなみ | 2011 |
VOL.15 |
〝イチャモン〟を超えて 学校と保護者の新たな関係づくり -人と人が結びあえる社会をめざして- |
小野田 正利 | 2010 |
VOL.14 |
犯罪捜査・事件報道」と人権 ー「松本サリン事件」14年間をふりかえってー |
河野 義行 | 2009 |
VOL.13 | 「個人情報保護と私たちの人権」 |
人権学習ファシリテーター 加藤 敏明 |
2008 |
VOL.12 |
子どもの暴力防止と自尊感情 ―子どものこころを受け止めてー |
北村 年子 | 2006 |
VOL.11 | よく生きあうということ ~心の扉を開けるために~ | 藤田 敬一 | 2006 |
VOL.10 | 人権教育・啓発の現風景 ~人権をめぐる議論から~ |
高知県立高岡高等学校 野町 均 |
2005 |
VOL.9 | 子どもという未来 ~子どもたちにラブレターを書こう~ |
大阪府 人権教育研究協議会 新保 真紀子 |
2004 |
VOL.8 | いま、なぜ、同和問題(教育)ではなく人権問題(教育)なのか |
NPOなら 人権情報センター 理事長 山下 力 |
2003 |
VOL.7 |
<自立と共生>のための人権教育をめざして -差別問題をどう伝えていくか- |
石元 清英 | 2002 |
VOL.6 |
(在庫なし) 「わたし」は『被差別者』ですか?」 |
反差別国際運動日本委員会事務局長 熊本 理抄 |
2001 |
VOL.5 |
(在庫なし) 両側から超える ー被差別の側からみた部落問題ー |
西成労働福祉センター 住田 一郎 |
2000 |
VOL.4 |
ここに生まれてきてよかった ー桂中の集団づくりがめざすものー |
土田 光子 | 2000 |
VOL.3 |
(在庫なし) 本名で生きることの意味 違いを認め合うことの大切さ |
金 慶子(キム キョンヂャ) | 2000 |
VOL.2 | 今、あらためて同和教育を考える | 藤田 敬一 | 1999 |
VOL.1 | 人権の世紀を切り開く同和教育と啓発 | 武本 勝 | 1998 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 人権推進多文化共生課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1150 ファクス:072-740-1151
市長公室 人権推進多文化共生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。