後期高齢者医療制度の給付

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002717  更新日 令和7年2月13日 印刷 

高額療養費の支給

 暦月ごとの医療費の自己負担額が、定められた限度額を超えた場合、高額療養費として支給されます。兵庫県後期高齢者医療広域連合では、医療機関からの診療報酬明細書(レセプト)により高額療養費に該当した場合、その被保険者あてに申請書を送付します。一度申請していただくと、その後の申請は不要です。

入院時の食事療養費

入院時の食事代の自己負担額は1食当たり490円です。

住民税非課税世帯の人で1食あたり490円を病院で支払われた場合につきましては、申請により給付が受けられることがあります。

ご相談の際はマイナ保険証または資格確認書、有効期間内の被保険者証のいずれかと、領収書、振込先の分かるもの(通帳など)をご用意ください。

療養費の支給

次の場合は一旦、全額自己負担することになりますが、あとから申請して認められると、保険給付対象額が療養費として支給されます。

詳しくは医療助成・年金課までお問い合わせください。

  • 医師が必要であると認めた治療用装具(コルセットなど)を購入した場合
  • 海外渡航中に治療を受けた場合(治療目的の渡航を除く)
  • 医療機関で資格の確認ができないまま診療を受けた場合
  • 医師の同意のもとで受けた、マッサージ・はり・きゅうなどの施術を受けた場合
  • 移送費(医師の指示により一時的、緊急的な必要性があって移送された場合)

葬祭費の支給

被保険者が死亡したとき、葬儀を行った人(喪主)に、葬祭費として5万円が支給されます。

申請の際は以下の書類をご用意ください。

  • 喪主の本人確認書類(公的機関の発行した顔写真付身分証、もしくは資格確認書、有効期間内の後期高齢者医療被保険者証)
  • 喪主の口座がわかるもの(通帳など)
  • 亡くなられたかたの後期高齢者医療被保険者証または資格確認書
  • お持ちの場合は下記いずれかの書類(葬儀施行証明書、喪主宛の葬儀領収書、会葬礼状)

(注)国民健康保険の申請書で申請はできません。

(注)申請書はリンク先のページ(番号1014420)からダウンロード可能です。

関連情報

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 医療助成・年金課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1171(電話番号はよく確かめておかけください。)
健康医療部 医療助成・年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。