犬の飼育・ネコの引き取りや不妊・去勢手術に関する情報
ページ番号1001483 更新日 令和2年6月1日 印刷
犬の飼育に関する情報
犬の飼い主のみなさまへ
飼い犬はリードにつなぎましょう(柵内設備での飼育を除く)
犬の放し飼いは、人に危害を加えたり、交通事故にあったりする危険性があります。
また、飼い主の見てない所で拾い食いするかも知れません。とっさの時にすぐ反応できるよう犬は2メートル以内のリードをつけて散歩しましょう。
犬の糞(ふん)は持ち帰りましょう
道路・公園・川土手などに糞が落ちているのは気持ちが良いものではありません。
散歩の時は糞入れを持って歩き、糞をしてしまったら必ず飼い主が持ち帰って始末してください。
犬の鳴き声や悪臭に注意してください
鳴き声は飼い主が思っているよりも迷惑になっているかも知れません。夜間・早朝は特に注意しましょう。
犬小屋の周囲など、飼っている場所を清潔にしましょう。
犬を捨てない
どうしても飼えなくなった時は、新しい飼い主を見つけるようにしましょう。
犬のシール
兵庫県では、これまで狂犬病予防注射を受けた犬の飼い主に犬のシール(兵庫県動物愛護及び管理に関する条例第33条の規定に基づく犬の標識を配布していましたが、平成21年度から廃止になりました。(現在、阪神獣医師会で作成され配布されているものがある)
犬の標識は犬を飼っていることを示すために玄関先に貼付するもので、注射済のシールではありません。したがって犬を飼い始める時に1枚だけ貼っていただくものです。毎年更新する必要はありません。ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、兵庫県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ペットの火葬について
市内在住のかたを対象にペットの火葬受付を川西市斎場で行っています。
有料 1体 1,800円
猫の引き取りの取り次ぎ
猫の引き取りに関しては、兵庫県動物愛護センターが事情などを伺ったうえで行います。
兵庫県動物愛護センター
住所 〒661-0047 尼崎市西昆陽4丁目1-1
電話番号 06-6432-4599
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術
川西市では、市内に生息する飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う団体に対して、以下の2種類の補助事業に協力しています。
1.川西市環境衛生推進協議会飼主のいない猫の不妊・去勢手術費助成
市の補助団体である川西市環境衛生推進協議会より平成26年度から地域において飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせる活動を行い、飼い主のいない猫の増加を抑制し、清潔で快適な生活環境の確保を図っている団体に対し助成を行っています。
助成額
- 不妊手術に要する経費 1匹につき6,000円を上限
- 去勢手術に要する経費 1匹につき2,500円を上限
(注)補助金の予算額が満額に達した場合、当年度の受付はできません。
川西TNR地域猫の会
川西市環境衛生推進協議会より現在川西TNR地域ねこの会に対し助成を行っています。以下団体からの紹介です。
私たちは、市内の野良猫を減らし、不幸な命を無くすためにTNR活動をしているグループです。TNRとは、猫を Trap(捕獲して) Neuter(不妊手術をして) Return(元の場所に戻す)の頭文字です。野良猫の繁殖を緩やかに抑えていくこの活動は、全国的にも推奨されています。マーキングによる独特の匂いが軽減され、発情期や喧嘩による鳴き声が減り、猫達はその一代限りの一生を全うできます。
地域には猫が苦手なかた、迷惑を被っておられるかたが数多く居られるかと思います。でも、元を辿れば人の手によって捨てられた猫達です。生まれた地域で生きていくしかないのです。
ただ、可哀想だからと無責任に餌を与えるだけのかたにも大きな問題があります。小さな命が不幸な亡くなり方をしないためにも、必ず不妊手術をしていただきたいのです。それは飼い猫も同じです。昨今の多頭飼育崩壊の無残な現場は、メディアにも取り上げられ大きな社会問題となっています。「飼えない数を飼ってはいけない…」そのお手伝いが私たちの活動です。是非、お気軽にご相談ください。
2.さくらねこ無料不妊手術事業
公益財団法人どうぶつ基金が行っている「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加し、市内の飼い主のいない猫の不妊・去勢手術が無料で受けられるチケットの交付を受け、地域猫活動を行うボランティア団体と協力しながら手術を支援します。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。
(注)チケットの発行枚数には限りがあり、希望通りに発行されない場合があります。
実施状況
実施期間 |
申請枚数 |
手術頭数 |
---|---|---|
令和2年12月8日~令和2年12月16日 |
10枚 |
10頭(オス7頭、メス3頭) |
令和3年1月19日~令和3年2月23日 |
10枚 |
10頭(オス6頭、メス4頭) |
さくらねことは?
不妊・去勢手術済である印として、耳先を桜の花びらの形にカットした猫のことです。この耳を「さくら耳」と呼び、再びTNRされないための目印になっています。
公益財団法人どうぶつ基金について
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的とし、犬や猫の不妊手術奨励事業や動物愛護思想の普及啓発事業を実施している団体です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境衛生課(衛生業務)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:072-758-3262 ファクス:072-740-1336
市民環境部 環境衛生課(衛生業務)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。