ページ番号1000009 更新日 令和5年3月14日 印刷
新着更新情報
- 3月14日(火曜日)
川西市議会本会議・委員会等開催予定
- 2月21日(火曜日)
一般質問・総括質問
- 2月13日(月曜日)
かわにし市議会だより
総括質問について
今期の総括質問は、以下の6会派が実施します。
発言内容(発言事項)は、表の下のリンクか、バナー「一般質問・総括質問」からご覧ください。
実施日 |
2月24日金曜日 |
2月27日月曜日 |
---|---|---|
人数 |
3人 |
3人 |
発言開始時刻 及び 発言者 |
午前10時15分 公明党(大矢根 秀明) 午後1時15分 川西まほろば会(秋田 修一) 午後3時30分 連合かわにし市民の会(福西 勝) |
午前10時00分 日本維新の会川西市議団(坂口 美佳) 午後1時00分 日本共産党議員団(黒田 美智) 午後3時15分 市民ファーストかわにし(斯波 康晴) |
一般質問について
今期の一般質問は、以下の14人が実施します。
発言内容(発言事項)は、表の下のリンクか、バナー「一般質問・総括質問」からご覧ください。
実施日 |
2月28日火曜日 |
3月1日水曜日 |
---|---|---|
人数 |
7人 |
7人 |
|
午前9時30分 加藤 仁哉 |
午前9時30分 岡田 龍太郎 |
川西市議会からのお知らせ
本会議のライブ配信について
令和4年12月定例会から、本会議のライブ配信を行っています。本会議の様子をパソコン等でご覧いただけます。下のリンク「議会中継」からご覧ください。
また、ライブ配信の開始に伴い、一般質問の各議員の質問項目に加えて質問開始時刻を予めお知らせしますので、ライブ配信をご覧になるときの参考にしてください。
本会議を録画配信しています
当市議会では、市民の皆さんに自宅でも本会議を見ていただけるよう、26年3月定例会から本会議の模様を録画配信しています。下のリンク「議会中継」からご覧ください。
なお、これまでは会議録が完成するまで(次の定例会まで)の間だけ録画を見ることができましたが、平成30年3月定例会分からは、配信されてからおおむね1年間見ることができるようになりました。
これに伴って平成30年3月1日よりアドレスが変わっていますので、ブックマークされている方は変更をお願いします。
(注)中継映像等の著作権は川西市に帰属しており、二次的著作物の利用(無断転載を含む)は、原則として、法令により使用できる場合を除き、認められません。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
川西市議会で行っている対策などについて、最新情報を掲載します。
詳細については、下記のリンクかバナー「市議会のうごき」からご覧ください。
川西市議会で現在推進中の対策について
- 基本的な対策の徹底
・手洗い励行
・入室時の手指消毒励行
・体調不良時の登庁と地域での議員活動の自粛 - 会議開催時の対策
・委員会室では換気を1時間に1回行う
・委員会、協議会では、出席者は1席空けて座るようにする
・委員会、協議会では、市当局の答弁者の入室は最小限とし、別室で待機した上で必要に応じて入室して答弁する
・委員会、協議会の傍聴者には別室での音声傍聴を推奨する
(傍聴については下記の「会議の傍聴について(お願い)」を参照してください) - 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種調査委員会を設置
- その他の対策
・市の対策経費のための財源確保に寄与することを目的として、議会費を減額する。
会議の傍聴について(お願い)
新型コロナウイルス感染症の拡大はいまだ予断を許さない状況です。川西市議会では、密を避けるなどの感染症対策を講じた上で会議を開催していますが、傍聴については、感染拡大の状況やご自身の体調を考慮した上でご判断をお願いいたします(発熱、のどの痛み、咳などの症状がある場合は、傍聴をご遠慮くださるようご協力ください)。
なお、傍聴される場合には、感染予防及び拡大防止のため、入場時の消毒薬による手指消毒や咳エチケットなどをお願いしていますので、係員からの要請にご協力をお願いいたします。
令和5年第1回川西市議会定例会(3月)
令和4年第7回川西市議会定例会(12月)
令和4年第6回川西市議会臨時会(11月)
令和4年第5回川西市議会臨時会(10月)
令和4年第4回川西市議会定例会(9月)
令和4年第3回川西市議会臨時会(7月)
令和4年第2回川西市議会定例会(6月)
令和4年第1回川西市議会定例会(3月)
ロシアのウクライナ侵略を非難する決議(令和4年3月4日可決)
川西市議会では、ロシアによるウクライナへの侵略行為を非難する決議を行いました。
全文は以下のとおりです。
かわにし市議会だより第240号を掲載しています
下のリンク「かわにし市議会だより」からご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。