キセラ・カフェ|参画と協働による景観形成
ページ番号1016069 更新日 令和5年6月24日 印刷
キセラ川西せせらぎ公園では、市民のみんなが自分たちのものとして使える公園づくりを目指して、完成前からワークショップやイベントが開催されてきました。「キセラ・カフェ」もその1つで、誰でも参加できる交流の場です。
キセラ・カフェでのアイデアから始まった「大そうじ選手権」が美しい公園の景観を保ち、公園の自由なルールによって様々な使い方ができ、いろいろな遊びや活動が生まれ、にぎわいのある景観をつくりだしています。
主な取組場所
- 主な取組場所
-
キセラ川西せせらぎ公園(火打1丁目)
- 景観類型
-
市街地景観
- 景観形成の方針
-
まちの顔にふさわしく、にぎわいや活力を感じることのできる景観を形成します
- 取組方針
-
- 市民・関係団体、事業者と行政が協働して、快適な市街地環境の保全活動や美化・清掃を行います
- 官民一体となってイベントなどを開催し、まちのにぎわいを高めるとともに、景観の魅力を向上させたり、景観とのふれあいを創出します
取組内容と効果
市民発案の清掃イベントで公園を楽しく美しく(取組方針1)
キセラ・カフェの舞台となるキセラ川西せせらぎ公園は、「多くの人が愛着をもち、市民の皆さんとともに成長する公園」をコンセプトに、これまで市民の皆さんと協働でつくってきました。その思いを継いで生まれたのがメンテナンスイベント、その名も「大そうじ選手権」です。
公園を楽しく使うだけでなく、自分たちの手できれいにしようと始まったイベントで、年に2回開催されています。ほうきやトング、ちりとりを使い、芝生広場やせせらぎ遊歩道など公園全体のゴミを拾います。公園を訪れる市民だけでなく、キセラ川西地区内で営業する店舗のスタッフも多数参加。イベントの最後には、たくさんゴミを集めた人や変わったゴミを集めた人、チームで頑張った人などが表彰され、ゴミひとつないきれいな公園に笑い声が響きます。
こうした日々の活動によって、キセラ川西せせらぎ公園は大切にされ、美しい公園の景観が保たれています。
公園で生まれる様々な活動によってにぎわいがあふれる景観(取組方針2)
キセラ川西せせらぎ公園では、申請をすればイベントを開催することができます。たくさんの人が集まり、同じ時間を共有するイベントは、その時にしか見られない特別な景観をつくりだします。キャンドルの中でアーティストの演奏を楽しむ「かわにし音灯り」や、おしゃれな雑貨が販売される「ロハスパーク」などの大規模なイベントの他、キセラ・カフェのアイデアから実現した「ドッグカフェ」なども開催されています。
また、「自由に使える公園でありたい」と公園完成前のワークショップで話し合った結果、市民有志の団体が月に1回子どもの遊び場「プレーパーク」を開催しています。プレーパークとは、できるだけ禁止事項をなくし、子どもの「やってみたい」を自分の意志と力で「やってみた」にできることを大事にした遊び場です。遊びのきっかけとなる道具を用意して、来た人同士が遊び合い繋がり合える空間づくりをしています。夏にはビニールプールや砂山で水遊びをしたり、秋には焚き火をしてキラキラ光るビー玉を作ったり、他の公園ではできない自由な遊び方ができるので、リピーターも増えてきています。
キセラ・カフェにも参加している、キセラ川西プレーパークの会の皆さんは、「子どもたちが、危なくない範囲で自由に遊べる環境を作れるのは、この公園だからこそ。わいわいしていると『何やってるんだろう』と、たまたま見つけて参加してくれる人もいるんですよ」と話します。
公園でできることの幅が広いため、定期的にさまざまなイベントが開催され、にぎわいのある景観を生み出しています。
参加するには
キセラ・カフェでは、キセラ川西せせらぎ公園で何かやってみたい人、公園やまちのことをもっと知りたい人、あるいは、公園やまちのことをまだ良く知らない人が、出会い、交流し、公園やまちについて、共に知恵を出しあう場です。
開催状況や参加方法は、下記ページでご確認ください。
関連情報
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市政策部 都市政策課(都市計画)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所5階
電話:072-740-1201 ファクス:072-740-1323
都市政策部 都市政策課(都市計画)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。