終了した文化財関連のイベント

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1009740  更新日 令和5年3月30日 印刷 

施設の事業については、各館のページをご参照ください。

令和4年度 文化財ハイキングを開催しました

ハイキングの写真

日時

令和5年3月18日

内容

 市教育委員会と市文化財ボランティアガイドの会の共催で、満願寺秘仏千手観音像の拝観と境内散策後、雲雀丘古墳群や高碕記念館の外観などを見学するハイキングを実施しました。あいにくの天気でしたが、20名を超すかたにご参加いただきました。

令和4年度 文化財ボランティア養成講座を開催しました

養成講座の写真

日時

令和4年10月25日から12月13日

内容

 市内の文化財ボランティアガイドを養成するための講座を開催いたしました。市内の文化財に関する座学や現地見学を行い、規定回数出席された受講者には修了証書が授与されました。

第8回 加茂遺跡 弥生のムラ スタンプラリーを開催しました

スタンプラリー

日時

令和4年11月26日(土曜日)

内容

 川西市文化財ボランティアガイドの会、加茂小コミュニティ協議会との共催で、加茂遺跡内をめぐるスタンプラリーを開催しました。加茂遺跡や遺跡にゆかりのあるポイントのガイドのほか、火おこしや弓矢、擬似発掘などの体験も実施しました。

令和3年度 文化財ハイキングを開催しました

ハイキングの写真

日時

令和4年3月19日

内容

 川西市文化財ボランティアガイドの会と共催で、満願寺と多田神社をめぐるハイキングを開催しました。

 あいにくの雨模様でしたが、約15名の参加者と寺社についての解説を聞きながらハイキングを実施しました。

令和3年度 文化財ボランティア養成講座を開催しました

養成講座の写真

日時

令和3年10月26日から12月14日

内容

 市内の文化財ボランティアガイドを養成するための講座を開催いたしました。市内の文化財に関する座学や現地見学を行い、規定回数出席された受講者には修了証書が授与されました。

第7回 加茂遺跡 弥生のムラ スタンプラリーを開催しました

スタンプラリー

日時

令和3年11月27日(土曜日)

内容

 川西市文化財ボランティアガイドの会、加茂小コミュニティ協議会との共催で、加茂遺跡内をめぐるスタンプラリーを開催しました。加茂遺跡や遺跡にゆかりのあるポイントのガイドのほか、火おこしの体験も実施しました。

 当日は、200名を超すかたにご参加いただきました。参加者には先着で、加茂遺跡すごろくなどの景品を進呈しました。

加茂遺跡史跡指定20周年記念シンポジウム「加茂遺跡と弥生大規模集落」を開催しました

文化財講座

日時

令和3年11月6日(土曜日)

内容

 加茂遺跡史跡指定20周年記念シンポジウム「加茂遺跡と弥生大規模集落」を開催しました。

 大阪府立弥生文化博物館館長の禰冝田佳男氏、高槻市の鐘ヶ江一朗氏、田原本町教育委員会の柴田将幹氏をお招きし、近畿地方を代表する弥生集落遺跡と加茂遺跡を比較し、加茂遺跡のこれからについて検討するシンポジウムを開催いたしました。

 当日は約140名の市内外のかたにお越しいただきました。

 また、当日の運営は、川西市文化財ボランティアガイドの会にご協力いただきました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 生涯学習課

〒666-0033 川西市栄町25番1号 アステ川西5階
電話:072-740-1244 ファクス:072-757-4844
市民環境部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。