更年期障害について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1023315  更新日 令和7年11月10日 印刷 

更年期障害について

 年齢を重ねるにつれて、突然の体のほてりや汗が気になるかたは少なくありません。
 こうした更年期に起こるさまざまな症状を「更年期症状」といい、「更年期障害」は、日常生活に支障をきたすほど重い状態を指します。
 また、更年期障害は、女性特有の症状というイメージがあるかもしれませんが、実は男性にも起こり得る現象です。

原因

 加齢によるからだの変化や、精神的・心理的な要因、家庭や職場などの社会的要因などが、複合的に影響して、更年期障害を発症すると考えられています。

女性の更年期障害

 卵巣の機能が徐々に低下すると閉経を迎えます。日本女性が閉経する平均年齢は50歳前後と言われていますが、閉経の年齢には個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人だと50代後半で閉経します。閉経をはさんだ前後5年間ずつの10年間を更年期といい、女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことで引き起こされます。

男性の更年期障害

 男性ホルモン(テストステロン)の減少によって引き起こされ、医学的には「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼ばれます。一般的に40代から徐々に増えてくるといわれています。

症状

  • 性ホルモンの減少により、自律神経が乱れやすくなります。
    その結果、ほてり、のぼせ、発汗といったホットフラッシが起こります。
  • 身体の症状
    めまい、動悸、肩こり、頭痛、疲れやすさ
  • こころの症状
    気分が落ち込む、意欲が低下する、イライラする、情緒不安定になる

更年期障害かな?と思ったら

 更年期症状が日常生活に支障をきたすほど辛い場合は、婦人科、男性は泌尿器科、その他更年期外来を受診する方法もあります。更年期障害の一般的な治療としては、ホルモン補充療法や漢方の内服などがあります。
 また、継続的な症状がある場合は、更年期障害や他の疾患の可能性も考えられるため、医療機関での相談をお勧めします。
 生活面については、栄養バランスに配慮した食事を心がけ、気分転換や疲労回復ができるよう十分な睡眠や休息をとり、ストレスをためないよう工夫しましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 保健センター・予防歯科センター

〒666-0016 川西市中央町12番2号 市役所北隣り 保健センター内
電話:072-758-4721 ファクス:072-758-8705
健康医療部 保健センター・予防歯科センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。