アルコールについて
ページ番号1019670 更新日 令和6年7月18日 印刷
2024年2月19日 厚生労働省より、アルコール健康障害の発生防止に向けた「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されました。飲酒に関連する問題点を理解し、各々が健康に配慮した節度のある飲酒を心がけましょう。
飲酒による身体などへの影響
飲酒した際、飲んだお酒に含まれるアルコールの大半は、小腸から吸収され、血液を通じて全身を巡り、肝臓で分解されます。アルコールの分解には、体内の分解酵素と呼ばれる物質などが関与しています。体質的に分解酵素のはたらきが弱いなどの場合には、少量の飲酒で体調が悪くなることもあります。飲酒による影響には、年齢、性別、体質、飲酒時の体調などの違いによって個人差があります。自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
飲酒の影響を受けやすい特徴
高齢者
- 若い時と比べて、アルコールに酔いやすくなり、認知症やサルコペニア(骨格筋量及び身体機能の低下)の危険性が高まる。
若年者
- 10代はもちろん20代でも、脳の機能が落ちる可能性がある。
女性・男性
- 女性ホルモンによりアルコールの影響を受けやすい。
少量の飲酒で顔が赤くなる、動悸や吐き気がする人(フラッシング反応)
- アルコール分解酵素のはたらきが弱く、口腔がんや食道がんなどのリスクが非常に高くなる。
純アルコール量と健康に配慮した飲酒量
お酒に含まれる純アルコール量(グラム)を認識し、自身の健康管理に活用しましょう。
飲酒量(純アルコール量)の計算
純アルコール量(グラム)=摂取量(ミリリットル)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)
(例)ビール500ミリリットル(5%)の場合の純アルコール量
500(ミリリットル)×0.05×0.8=20(グラム)
純アルコール量と健康リスク
- 生活習慣病のリスク
1日当たりの純アルコール摂取量が男性40グラム以上、女性20グラム以上 - 高血圧、男性の胃・食道がん、女性の出血性脳卒中では、少量の飲酒でも発症リスクが上がり、大腸がんは純アルコール量1日20グラム(週150グラム)以上の飲酒で発症リスクが上がる
飲酒による様々なリスクを避けるために
飲酒時に心がけること
- 自分の状態に応じた適切な飲酒のため、健康状態などを医師などに相談したり、AUDIT(問題のある飲酒をしている人を把握するために世界保健機関(WHO)が作成したスクリーニングテスト。飲酒問題の早期発見などのため、10項目の簡易な質問でアルコール関連問題の重症度の測定を行うものです。)などで飲酒習慣を把握する。
- 飲む量を事前に決める。行事やイベントの場などでも、各々が自ら飲む量を決めて守る。
- アルコールの吸収が遅くなるよう、
1.少しずつ飲む
2.飲酒前又は飲酒中に食事をとる
3.度数の高いお酒は水割りなどで薄める
4.飲酒の合間に水やノンアルコール飲料を飲む - 毎日の飲酒は避け、休肝日を設ける
避けるべき飲酒の仕方とリスク
【一時的に(短時間に)多量の飲酒】急性アルコール中毒、外傷
【他人への飲酒強要など】暴力、ハラスメント
【不安や不眠解消のための飲酒】アルコール依存症、睡眠リズムの乱れ
【飲酒中又は飲酒後の運動、入浴など】血圧の変動による心筋梗塞や転倒
【病気など療養中、服薬後の飲酒】免疫力低下、薬の効果減弱や副作用の発生(飲酒の可否、量や回数について主治医に相談する)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 保健センター・予防歯科センター
〒666-0016 川西市中央町12番2号 市役所北隣り 保健センター内
電話:072-758-4721 ファクス:072-758-8705
健康医療部 保健センター・予防歯科センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。