「笑顔ミライちょきん」がはじまりました。

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1021194  更新日 令和7年2月28日 印刷 

川西市介護予防健康ポイント事業笑顔ミライちょきんロゴ

介護予防・健康ポイント事業「笑顔ミライちょきん」がスタートしました。

「笑顔ミライちょきん」で、介護予防・健康づくりをはじめませんか

自ら介護予防や、働く世代を含めた市民が自身の健康状態に関心を持って健康づくりに取り組むことを促進するため、介護予防・健康ポイント事業「笑顔ミライちょきん」を実施します。
「笑顔ミライちょきん」では、スマートフォンアプリを使って、介護予防活動などへの参加や歩くことでポイントがたまり、たまったポイントはキャッシュレスポイントなどに交換できます。
「笑顔ミライちょきん」に参加して、介護予防・健康づくりをはじめませんか。

対象者

  • スマートフォンをお持ちの人
  • 川西市に在住(住民票が川西市内にあること)
  • 40歳以上(介護予防ポイントと健康ポイントで要件が異なります)

参加方法

アプリをご自分のスマートフォンへインストールし、アプリから利用登録を行ってください(利用規約に同意する必要があります)。

事業目的

介護予防ポイント

40歳以上の市民が、高齢者が参加する介護予防に資する活動の支援に取り組み、また、65歳以上の市民は、介護予防活動に資する活動に参加することで、自ら社会参加を通じた介護予防活動への参加を推進するため。

健康ポイント

市民が自ら健康状態に関心をもち健康づくりに取り組むことへの動機付けを行うなど、健康づくりを推進するため。

貯められるポイントについて

アプリをインストール後、利用登録することで介護予防ポイントと健康ポイントをためることができます(ただし、介護予防ポイントは年齢による区分があります)。

介護予防ポイント

  • 40歳以上の市民
    高齢者が参加する介護予防に資する活動の支援
  • 65歳以上の市民
    介護予防に資する活動への参加

これらの活動を行った後、介護予防活動先に設置している二次元コードを読み込むことで、ポイントが付与されます(介護予防ポイントを遡って付与することはできません)。ただし、介護予防ポイントをキャッシュレスポイントへ交換できるのは、年間5000円分が上限です。

参加すると介護予防ポイントが貯まる活動は、インストールしたスマートフォンアプリやかわにしサポートナビで検索することができます。(情報を順次掲載します)

健康ポイント

年齢ごとの1日の目標歩数を達成した日が月に16日以上ある場合に月末の自動抽選の参加対象となります。毎月抽選で10名様に1000円分のポイントが付与されます。
(注意1)月が変わると目標歩数達成日が0日からスタートします。
(注意2)目標歩数は、40歳から64歳のかたは1日8000歩以上、65歳以上のかたは6000歩以上です。

交換できるキャッシュレスポイント

介護予防ポイントは50ポイント単位(1ポイントは1円) で、健康ポイントは抽選に当選すれば以下のキャッシュレスポイントへ交換できます。交換先のキャッシュレスポイントのアプリが必要です。

  • PayPay
  • Ponta
  • nanaco
  • QUOPay
  • auPay
  • WAONポイント
  • amazon
  • Vプリカ

介護予防ポイントは以下の金券も選べます。

  • JCBギフトカード
  • QUOカード

利用方法

スマートフォンアプリ(各ストアからダウンロードしてください)

スマートフォンアプリは以下のURLへアクセスし、ダウンロードしてください。

iOS(アイフォーン)

AppStoreの二次元コード

Android

GooglePlayの二次元コード

アプリ操作マニュアル

アプリ操作説明動画

アプリのインストール(スマートフォンへの取り込み)から利用登録、主な利用方法を動画で説明します。

アプリ操作サポート

携帯電話事業者のご協力により、携帯電話販売店舗でインストール方法などの操作サポートが受けられます(内容によっては一部有料です)。

お問い合わせ先

笑顔ミライちょきんコールセンター

「笑顔ミライちょきん」に関するお問い合わせは、内容によって異なります。いずれも受付時間は、平日(土・日・祝・12月29日から1月3日を除く)午前9時から午後5時です。

アプリの使いかたについて

笑顔ミライちょきんコールセンター 0120-524-501

介護予防ポイント事業について

市介護保険課 072-740-1148

健康ポイント事業について

市保健センター 072-758-4721

介護予防ポイントを付与する活動団体向け情報(登録希望団体を含みます)

登録申請について

令和6年度(令和7年3月31日まで)に受け付けた申請は、以下の日数にかかわらず、2月28日までに受け付けた申請は3月中旬、3月31日までに受け付けた申請は4月中旬に二次元コードを交付する予定です。二次元コードの準備が整い次第、申請者へ普通郵便で発送いたします。

介護予防ポイントは、「介護予防活動受入者」として市に登録され、市から二次元コードの交付を受けた活動団体が付与対象です。介護予防に資する活動を行っている団体やグループが付与対象かどうかは介護保険課へお問い合わせください。「介護予防活動受入者」の登録申請は、随時受け付けています(申請の受付から二次元コードの交付まで2週間程度必要です)。
なお、介護予防ポイントが付与される活動や会議は、アプリ内のイベント画面やかわにしサポートナビで公開されます。

申請手続きについて

  1. お問い合わせいただいた後、介護保険課担当職員が登録できる要件や手続きなどをご説明します。
  2. 要件を満たし、団体として登録する場合、介護保険課へ申請書などをご提出ください。
  3. 介護保険課が申請書を受付後、内容を確認し、要件を満たすことが確認できれば登録します(内容について提出者へご連絡する場合があります)。
  4. 二次元コードを発行し、準備ができた旨をご連絡します。

二次元コードについて

原則として再交付しませんので、代表者の責任において、適切に管理してください。万一、紛失した場合は、速やかに介護保険課へご連絡ください。なお、再交付する場合は二次元コードを変更するため、お渡しできるまで2週間程度必要です。

ご注意
  • 二次元コードを読み込める場所と日時が決まっています(申請書に記載された活動場所と日時)。
  • 活動場所や活動日時を変更した場合は、登録内容を変更しますので、必ず3営業日前までにコールセンターへご連絡ください。変更しない場合、二次元コードを読み込むことができません。

活動団体向け説明会

質問とその回答

活動団体向けに行った説明会での質問に対する回答を掲載します。疑問がありましたらまずはご覧ください。

活動団体代表者用マニュアル

開催日時や開催場所の変更など、団体代表者からご連絡や申請が必要な内容を記載しています。

事業実施要綱

各種様式

様式について

  • 様式1 新規申請の場合に必要です。活動内容によって添付書類が必要な場合がありますので、介護保険課へお尋ねください。
  • 様式2 様式1を提出いただき、介護保険課で登録または却下を決定した旨をお知らせするものです(介護保険課からお送りします)。
  • 様式3 介護予防活動受入者の登録を取り消したときに介護保険課からお送りする通知です。
  • 登録内容変更申請書 団体の代表者や活動名称の変更などの場合に必要です。
  • 紛失届兼再交付申請書 二次元コードの用紙を紛失した場合に提出が必要です。なお、紛失に気づいた時に速やかに介護保険課へ電話連絡をお願いいたします。
様式ダウンロード

その他届け出(連絡)が必要な場合

以下に該当するときは、介護保険課(072-740-1148)へご連絡ください。提出書類などをご案内いたします。
  • 活動名称が変わったとき
  • 団体の申請者(名称、所在地・住所、代表者、連絡先、メールアドレスのいずれか)が変わったとき
  • 二次元コードの用紙を紛失したとき
  • 活動を廃止したとき
以下に該当するときは、当該日の3営業日前までにコールセンターへご連絡ください。登録内容を変更いたします。
  • 活動場所、活動日時が変わったとき(当初の情報へ戻す再変更を含む)
  • 未確定、不定期だった活動場所や活動日時が決まったとき(お手元に二次元コードが交付されている場合に限ります)

多数の人に読み取りエラーが発生したとき

団体(グループ)の半数など、多くの人が読み取りエラーとなったときは、まずはコールセンターへご連絡ください。状況を確認し、考えられる原因を対応しても復旧しなければ個別対応をご案内いたします。
その際に提出が必要な書類を以下に掲載しますので、コールセンターから案内があった際はご利用ください。

(注意)コールセンターや介護保険課から案内した場合のみこの対応が可能です。ただし、休日などコールセンターが営業していない日はこの限りではありませんので、直近の営業日にご連絡をお願いいたします。

(注意)様式の提出先は、川西市役所1階12番介護保険課(郵送、メールまたは持参)です。

提出方法

各書類は、郵送、メールまたは介護保険課へ持参のいずれかでご提出いただきますようお願いいたします。

郵送

666-8501 川西市中央町12-1 川西市介護保険課(笑顔ミライちょきん担当) あて

メール

kawa0182@city.kawanishi.lg.jp
件名は「笑顔ミライちょきん介護予防活動受入者登録」としていただき、本文に「団体名」「提出者氏名」「連絡先」を明記してください。

持参

川西市役所1階12番介護保険課 窓口で「笑顔ミライちょきんの団体登録申請」であることをお伝えください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 介護保険課(総合事業)

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1148(電話番号はよく確かめておかけください。)
福祉部 介護保険課(保険料・給付)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

保健センター

〒666-0016 川西市中央町12番2号 市役所北隣り
電話:072-758-4721 ファクス:072-758-8705
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。