文化財資料館の終了したイベント

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007236  更新日 令和6年10月30日 印刷 

特別展「阪神地域の横穴式石室めぐり」

特別展

開催日

令和6年8月1日(木曜日)から令和6年10月14日(月曜日)まで

内容

 阪神地域の代表的な横穴式石室を持つ古墳から出土した副葬品などを展示したほか、VRでの横穴式石室擬似見学も実施しました。

 関連企画として、文化財資料館考古学講座やオンラインでの文化財講座も開催しました。

考古学講座「勝福寺古墳の被葬者を探る」

考古学講座

開催日

令和6年9月28日(土曜日)

内容

 川西市内唯一の前方後円墳である勝福寺古墳には誰が埋葬されていたのかについて、元川西市教育委員会文化財専門職員の岡野慶隆氏にご講演いただきました。

考古学講座「阪神地域の横穴式石室をめぐる」

考古学講座

開催日

令和6年9月7日(土曜日)

内容

 開催中の特別展「阪神地域の横穴式石室めぐり」の展示解説を実施しました。展示している遺物が出土した古墳の概要をスライドショーで紹介した後、展示室で展示品の解説を実施しました。

夏休み勾玉ウィーク2024

勾玉ウィーク

開催日

令和6年8月3日(土曜日)から令和6年8月12日(月曜日、祝日)まで

内容

 いつもは週末にしかできない勾玉づくりと栄根銅鐸のペーパークラフト作りを一週間実施しました。組紐や小玉などをつけたり少しおしゃれな勾玉を作りました。

 勾玉づくりとペーパークラフトづくりは、毎週土曜日、日曜日、祝日にも開催しています。

夏休みこども考古学教室2024 「古墳の模型を作ろう」

夏休みこども考古学教室

開催日

令和6年7月24日(水曜日)

内容

古墳について学んだあとで、模型作りをしました。等高線ごとにフェルトを切って重ねていきました。

作成した作品は、文化財資料館のロビーに8月18日(日曜日)まで展示しています。

加茂遺跡発掘調査速報展2024

速報展

開催日

令和6年3月9日(土曜日)から令和6年5月30日(木曜日)まで

内容

 令和5年度に実施した加茂遺跡の発掘調査で出土した土器や石器を公開しました。調査では、方形周溝墓や竪穴建物などから出土した弥生土器や石器のほか、平安時代の須恵器も展示しました。

 会期中には、文化財資料館考古学講座として、発掘調査の概要や展示品の解説を実施しました。

夏休み勾玉ウィーク2023

勾玉ウィーク

開催日

令和5年8月5日(土曜日)から令和5年8月13日(日曜日)まで

内容

 いつもは週末にしかできない勾玉づくりと栄根銅鐸のペーパークラフト作りを一週間実施しました。組紐や小玉などをつけたいつもより少しおしゃれな勾玉作りの一週間でした。

夏休み子ども考古学教室2023 「遺跡を横から見てみようー地層の模型作りー」

夏休み子ども考古学教室

開催日

令和5年7月26日(水曜日)

内容

遺跡の成り立ちについて学んだあとで、模型作りをしました。数種類の砂を順番に容器に入れて地層を作り、遺構に見立てた穴に土器や貝を入れて遺跡を横から見た模型を造りました。

川西市発掘調査速報展

速報展

開催日

令和5年4月5日(水曜日)から令和5年5月28日(日曜日)まで

内容

 令和4年度に実施した加茂遺跡と下加茂遺跡の発掘調査で出土した土器や石器を公開しました。加茂遺跡は、方形周溝墓や竪穴建物などから出土した弥生土器のほか、平安時代の須恵器や黒色土器を展示しました。下加茂遺跡は、掘立柱建物などから出土した平安時代から鎌倉時代の土師器や須恵器、旧河川から出土した古墳時代の須恵器などを展示しました。

 会期中には、文化財資料館考古学講座として、発掘調査の概要や展示品の解説を実施しました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 生涯学習課

〒666-0033 川西市栄町25番1号 アステ川西5階
電話:072-740-1244 ファクス:072-757-4844
市民環境部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。