スマートフォンを利用した納付
ページ番号1011676 更新日 令和5年6月24日 印刷
「eL-QR」によるスマートフォン納付について
令和5年4月から一部市税のスマートフォンを利用した納付は「eL-QR」でさらに便利に
令和5年4月から「eL-QR」(地方税統一QRコード)による納付が全国的にスタートします。
これに伴い、スマートフォンでアプリから「eL-QR」を読み取って川西市税などを納付できるようになります。
「eL-QR」を納付書に印字する税目
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
- 市・県民税(普通徴収)
(国民健康保険税は令和5年6月を予定)
「eL-QR」(地方税統一QRコード)とは
「eL-QR」による納付が全国的にスタートすることで、納付書に「eL-QR」の印字がある場合、これまでのようにスマートフォン決済やクレジットカード納付がご利用できるのに加え、ネットバンキングなど新たな方法で納付が可能となります。
「eL-QR」を使った市税などの納付方法などの詳細は、下記ページをご覧ください。
「eL-QR」によるスマートフォン決済の注意点
-
「LINE Pay」は「eL-QR」の対応アプリに含まれていない(令和5年4月1日時点)ため、「LINE Pay」でスマートフォン決済される場合は、令和5年度はこれまでのように「バーコード」で手続きしてください。
-
納付から反映までに日数を要するため、納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、「eL-QR」による納付方法は利用せずに、コンビニエンスストア、川西市役所の窓口などで納付し、納付書の領収印を税の証明受付窓口など(行政センターを含む)で提示するようにしてください(軽自動車税の納付書のうち納税証明書が一体となっている納付書は、税の証明受付窓口などでの手続きは不要です)。車検用納税証明書などをお急ぎのかたは特にご注意ください。
-
口座振替をご利用中の場合は、納付書が送付されない関係で、「eL-QR」による納付方法が利用できません(スマートフォン決済以外の「eL-QR」による納付方法も同じ)。このため、「eL-QR」による納付方法を利用する場合は、事前に口座振替廃止の手続きが必要ですので、担当課へご連絡ください。
-
納付書に印字された納付期限を過ぎた場合、「eL-QR」によるスマートフォン決済は利用できません(「バーコード」によるスマートフォン決済も同じ)。
-
「eL-QR」の印字のない納付書で、スマートフォン決済を利用されたい場合、「バーコード」で手続きしてください。
バーコードによるスマートフォン決済について
スマートフォンで納付書のバーコードを読み取ることで、金融機関やコンビニエンスストアなどに出向くことなく、納付することができます。
事前にスマートフォンに専用アプリをインストールして、利用登録、利用可能金融機関の口座設定などを行ってください。
使用できるアプリは、「LINE Pay」「PayPay」「PayB」「FamiPay」「au PAY」の5種類です。
バーコード付き納付書で支払いができるもの
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 保育所・こども園・幼稚園で市に支払う保育料・給食代
- 留守家庭児童育成クラブ育成料
バーコードを使ったスマートフォン決済の対応アプリ
- LINE Pay
- PayPay
- PayB
- FamiPay
- au PAY
LINE Payの利用手順
- 「請求書支払い」をタップする
- 案内を読んで「次へ」をタップする
- 立ち上がったコードリーダーでお手元の納付書のバーコードを読み込む
- 請求内容を確認し、支払いを行う
- パスワードを入力する
- 支払い完了

PayPayの利用手順(バーコード)
- アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップする
- 納付書のバーコードを読み取る
- 支払金額を確認し、「支払う」をタップする
- 支払い完了

PayPayの利用手順(バーコード)
- アプリをダウンロードし、氏名、生年月日、お支払方法などを事前登録する
- 納付書のバーコードをスキャンし、任意の暗証番号を入力する
- 支払い完了

FamiPayの利用手順(バーコード)
- アプリの「サービス」をタップする
- 「FamiPay請求書支払い」をタップする
- 納付書のバーコードを読み取り、支払う

au PAYの利用手順(バーコード)
- アプリを起動し、「請求書支払い」をタップする
- 「バーコード読み取り」をタップする
- 納付書のバーコードを読み取る
- 支払い情報を確認し、「支払いを確定」をタップする

バーコードによるスマートフォン決済の注意事項
- 市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)は、令和5年4月から「eL-QR」によるスマートフォン納付もご利用いただけます(国民健康保険税(普通徴収)は令和5年6月からを予定)が、「LINE Pay」は「eL-QR」の対応アプリに含まれていない(令和5年4月1日時点)ため、「LINE Pay」でスマートフォン決済される場合は、令和5年度はこれまでのように「バーコード」で手続きしてください。
- アプリ内で納付書のバーコードを読み取る方式であり、金融機関やコンビニエンスストアなどではアプリによる納付はできません。
- すでにお持ちの納付書も、納付期限内のものであれば、利用することができます。
- 手数料はかかりません。ただし、通信料はお客様のご負担となります。
- 納付期限を過ぎた納付書、金額が30万円を超えるバーコードがない納付書、破損・汚損などでバーコードが読み取れない納付書はご利用いただけません。なお、アプリによってご利用可能額が異なる場合があります。
- 川西市から領収書は発行いたしません。アプリの支払履歴でご確認ください。
- 車検用納税証明書が必要な人は、市役所またはお近くの行政センターで、別途申請が必要です。ただし、納税証明書の発行に1カ月以上かかりますので、お急ぎの人は、コンビニエンスストアなどで納付書で納付してください。
- 口座振替をご利用中の人は、納付書が送付されない関係で、アプリによる納付ができません。アプリによる納付をご希望の場合は、事前に口座振替廃止の手続きが必要ですので、担当課へご連絡ください。
- 支払い手続き完了後は取り消しできません。重複納付された場合や還付金が発生した場合は、納税通知書記載の納税義務者のかたへ後日還付します。
(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
お問い合わせ先
対象税目(料) |
所管課 |
電話番号 |
---|---|---|
市・県民税(普通徴収) | 市税収納課 | 072-740-1135 |
固定資産税・都市計画税 | 市税収納課 | 072-740-1135 |
軽自動車税(種別割) | 市税収納課 | 072-740-1135 |
国民健康保険税(普通徴収) | 保険収納課 | 072-740-1177 |
後期高齢者医療保険料(普通徴収) | 保険収納課 | 072-740-1177 |
介護保険料(普通徴収) | 介護保険課 | 072-740-1148 |
保育所・こども園・幼稚園で市に支払う保育料・給食代 |
入園所相談課 | 072-740-1175 |
留守家庭児童育成クラブ育成料 | 入園所相談課 | 072-740-1175 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市税収納課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1134 ファクス:072-740-1334(電話番号はよく確かめておかけください。)
総務部 市税収納課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
健康医療部 保険収納課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1177(電話番号はよく確かめておかけください。)
健康医療部 保険収納課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
福祉部 介護保険課(保険料・給付)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1148(電話番号はよく確かめておかけください。)
福祉部 介護保険課(保険料・給付)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
教育推進部 入園所相談課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:入園所関係 072-740-1175、留守家庭児童育成クラブ運営関係 072-740-1215(電話番号はよく確かめておかけください。)
教育推進部 入園所相談課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。