住民票記載事項証明書・現況届について
ページ番号1000568 更新日 平成30年3月8日 印刷
住民票記載事項証明書について
住民票記載事項証明書とは、住民票に記載されている項目のうち、請求者の必要な情報(氏名・性別・生年月日・現住所など)のみ記載し、住民の居住関係を公証するものです。
請求できる人
本人または同一世帯の人 (同一住所別世帯の場合は、委任状が必要)
請求時の必要書類
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、住基カード、在留カード等、健康保険証など)
- 代理人の場合は、委任状が必要です。
手数料
300円
その他
勤務先の会社や学校などが所定の様式を作成している場合、その様式に下記の記入方法を参考に楷書で必要事項を記入のうえご持参ください。
なお、記入された内容が住民票の内容と異なる場合、修正させていただくことがあります。
記入方法
氏名
日本国籍の人は、住民票(戸籍)と同じ字で、正確に記入する必要があります。
外国籍の人は、住民票と同じ文字で記載してください。
(注)字体が違っていたり、他の字と混同する恐れがある場合などは修正の対象となります(例 斎藤を斉藤など、本来の字体と異なる場合です)。
生年月日
平成2年1月1日や昭和22年3月2日のように記入してください。
(注1)H2年1月1日やS22.3.2のように、アルファベットで記入しないでください。
(注2)日本国籍の人は、西暦ではなく元号表記で記入してください。
(注3)外国籍の人は、西暦で記載してください。
住所
兵庫県川西市から記入してください。なお、マンション名は記入しないでください。
(例)兵庫県川西市中央町12番1号、兵庫県川西市○○台1丁目1番地の1、兵庫県川西市平野字○○○1番地の1
マンションなどの部屋番号の記入方法
- 建物が4階建て以上の場合
(例 兵庫県川西市中央町12番1-101号) - 建物が3階建て以下の場合
(例 兵庫県川西市中央町12番1号 101)
続柄
世帯主から見た関係を記入してください。世帯主(本人)、妻、夫、子、父、母、妻の父、妻の母、など。
(注)長男、次男、長女、次女、養子、養女、嫁等の表記はしないでください。
年金現況届の証明について
公的年金・個人年金(生命保険会社等の個人年金)受給権者の生存や住所などの確認を受ける際、現況届のハガキをお持ちいただき、 市民課に備え付けの申請書(住民票の写し等請求(申請)書)に必要事項をご記入のうえ、住民票記載事項証明を受けてください。
市内各行政センターでも証明できます。
申請時の必要書類
- 本人確認書類(例 運転免許証、マイナンバーカード、住基カード、健康保険証など。本人確認書類がない場合、聞き取りなどをさせていただきます)
- 現況届のハガキなど
手数料
無料
現況届ご記入時の注意点 (記入方法は住民票記載事項証明書申請を参考にしてください)
現況届は住民票のとおり省略せずにお書きください。
- 氏名は戸籍と同じ字をご記入ください。
- 住所は、アパート名などを記入しないでください(部屋番号のみで可)。
- 生年月日は、日本国籍の人は、元号表記で、外国籍の人は西暦表記で記入してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1165 ファクス:072-740-1331(電話番号はよく確かめておかけください。)
市民環境部 市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。