令和7年度川西市原油等高騰対策中小企業支援金

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1023138  更新日 令和7年11月1日 印刷 

川西市原油等高騰対策中小企業支援金事務局の開設は11月4日(火曜日)からとなります。

令和7年度川西市原油等高騰対策中小企業支援金

原油等の価格の高騰による影響を受ける中小企業者に、燃料油・電力・ガスに係る経費を対象とした支援金を交付します。

(注)補助金の予算には限りがあります。

下記の申請フォームからご申請ください。

申請フォーム

支援対象者

令和7年9月1日時点に、市内に事務所又は事業所を有し、かつ市内で事業を継続する意思を有する事業者で、以下に該当するもの

  1. 中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に規定するもの)
  2. 下表に該当するもの
法人格 次に掲げる要件の全てを満たすもの

医療法人

社会福祉法人

常時使用する従業員の数が100人以下であること

企業組合

協業組合

集落営農組織

一般社団法人

一般財団法人

常時使用する従業員の数が300人以下であること

特定非営利活動法人

公益法人

学校法人

常時使用する従業員の数が300人以下であること

※「常時雇用する従業員」には、解雇の予告を要するパート・アルバイト・契約社員なども含まれます。なお、会社役員などは含まれません。

支援内容

支援対象経費

業務を行う上で使用した光熱費(電気代、ガス代)及び燃料費(ガソリン、軽油、灯油、重油)で、令和7年4月から10月までの間の任意の1月間に購入した金額の合計額とする。

(注)ガソリン、軽油、灯油、重油は「同月」としてください(前回からの変更点です)

(注)電力・ガスについても「同月」としてください(こちらも前回からの変更点です)

支援金額

支援対象経費の10%に6を乗じた金額

上限:20万円 下限:2,500円

(注)算出した額に100円未満の端数が生じた場合は、その端数を切り捨てる。

申請受付期間

令和7年11月1日(土曜日)〜令和7年12月26日(金曜日)

(注1)申請は、市内に複数の事業所・店舗がある場合でも1事業者1回限り。

(注2)締切間近に申請を予定していた方が、間に合わなくなる可能性もあるため、予告なく受付を終了する場合があります。

申請のながれ

当支援金の申請手続きは申請システムで受付します。郵送、持込等の文書での申請不可。

  1. 上記のURLまたはQRコードを読み取り申請フォームにログイン
  2. 申請フォームに必要事項を入力、必要資料を添付して申請
  3. 電子システムを通じて、約1カ月後に市から申請結果の通知があります
  4. 支援金が市から指定口座に振り込まれます

(注)申請書類及び添付書類に記載された情報は、川西市及び川西市商工会において当支援金業務に必要な範囲で利用し、それ以外の目的では使用しません。

募集要項

よくあるお問い合わせ

当支援金にかかるQ&Aを作成しています。

お問い合わせいただく際には、Q&Aを確認してからご連絡ください。

問い合わせ先

川西市原油高騰対策中小企業支援金事務局

(注)11月4日(火曜日)より開設します

〒666−0011 川西市出在家町1−8(川西市商工会館内)

電話:072−769−8333(平日 午前9時〜午後5時)

メール:support@shienkin-kawanishi.jp (受付・審査業務委託先:川西市商工会)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 産業振興課(商工)

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1162 ファクス:072-740-1332
市民環境部 産業振興課(商工)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。