第61回 清和源氏まつり
ページ番号1020919 更新日 令和7年1月10日 印刷
イベントカテゴリ: 催し 祭り・観光
「第61回 清和源氏まつり」へのご協賛のお願い
「清和源氏まつり」は、川西市及び川西市観光協会、清和源氏まつり実行委員会との共催により、「清和源氏発祥の地」という豊かな歴史と文化を広く発信しようと、毎年4月の一大イベントとして実施しております。
第61回は、阪急・能勢電鉄川西能勢口駅及びキセラ川西せせらぎ公園周辺を会場として、令和7年4月6日(日曜日)に開催し、「清和源氏発祥の地 川西」を市内外にPRしていきたいと考えておりますが、何よりも皆様がたの温かいご支援・ご協力が必要不可欠でございます。
ご協賛いただける場合は、お手数をおかけしますが下記協賛金申し込みフォームまたは、川西市役所2階8番清和源氏まつり実行委員会事務局(文化・観光・スポーツ課内 電話:072-740-1161)へご持参をお願いいたします。
【協賛金・物品などの提供の場合】
清和源氏まつりの開催にあたり、協賛金・物品などの提供を受け付けております。
【桜枝購入の場合】
清和源氏まつりの短冊をつけた桜枝を店舗軒先に飾っていただくことで、「清和源氏まつり」を市全体でPRできます。費用は〔1本1,000円〕です。
なお、桜枝はなくなり次第終了いたします。
【提灯広告の場合】
『ご芳名』を掲載した桜提灯を、阪急・能勢電鉄川西能勢口駅付近などに2週間前から「電飾」により飾り付けます。なお、提灯は通常3年程度使用できますが、清和源氏まつり当日の2週間前から設置するため、雨にさらされ破損、紛失する場合がありますのでご了承ください。
費用は、過去に提灯を作り所有しているかたは〔1個1,000円〕、新規で作成される場合は〔1個3,000円〕です。
【ご協賛のご芳名について】
清和源氏まつりPR用パンフレット(約8,000枚印刷)及びキセラ川西せせらぎ公園の協賛ボードに『ご芳名』を掲載。阪急沿線での配布、市内公共施設などに布置および清和源氏まつり当日に配布します。パンフレット印刷の都合がありますので、1月31日(金曜日)までに納金賜りますようお願い申し上げます。
清和源氏まつりの開催について
源氏まつりは昭和39年より、市中部にある清和源氏発祥の地「多田神社」を中心とした多田地区において、鎧、兜に身を固めた源氏ゆかりの武将や馬上の巴御前、時代衣装に身を包んだ常盤御前、静御前、少年少女武者などが、絢爛豪華な時代絵巻を繰り広げる懐古行列を盛大に行ってきました。
令和4年度からは、清和源氏発祥の地という多田地区の歴史的背景を大切にしながら、さらに広く市内外に発信するため、懐古行列などの会場を市の中心部へ移すとともに、名称を「清和源氏まつり」に変更し開催しています。
- 開催日
-
令和7年4月6日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時から午後3時
- 開催場所
-
阪急・能勢電鉄川西能勢口駅周辺およびキセラ川西せせらぎ公園
- 交通案内
-
キセラ川西せせらぎ公園へのアクセス
- 阪急電鉄宝塚線「川西能勢口」駅から徒歩15分
- 阪急電鉄宝塚線「川西能勢口」駅で能勢電鉄に乗り換え、「絹延橋」駅下車 徒歩約5分
(注)会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。また、会場周辺では一時交通規制が行われます。
- 懐古行列
-
【役柄】
- 源満仲公や源頼光公、源頼信公、源頼義公など源氏ゆかりの武者
- 巴御前、常盤御前、静御前、八幡太郎義家公(川西スマイルナビゲーター)
- 美女丸、幸寿丸(一般募集)
- 弁慶・牛若丸(一般募集)
- 少年・少女武者(一般募集)
- 稚児(一般募集) など
- コース
-
キセラ川西せせらぎ公園〜川西能勢口駅東口~キセラ川西せせらぎ公園
- 講師
- なし
- 募集人数
- 応募ページ参照
- 参加資格
- 応募ページ参照
- 種目
- なし
- 主催
- 清和源氏まつり実行委員会/川西市観光協会/川西市
- 問い合わせ
- 清和源氏まつり実行委員会事務局 川西市役所2階8番文化・観光・スポーツ課内 072-740-1161
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 文化・観光・スポーツ課(観光)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1161 ファクス:072-740-1187
市民環境部 文化・観光・スポーツ課(観光)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。