地籍調査ってなに
ページ番号1004269 更新日 平成28年7月1日 印刷
地籍ってなに?
人に「戸籍」があるように、土地には「地籍」があります。
「地籍」とは、土地がどこにあるのか、面積はどれくらい、所有者は誰なのか等といったことで、いわば土地に関する戸籍のようなものです。
地籍調査ってなにするの?
地籍調査とは、一筆(注1)ごとの土地について、その所有者、地番及び地目の調査並びに境界及び地積に関する測量を行い、その結果を簿冊及び地図に作成することです。
地籍調査によって作成された「地籍簿」と「地籍図」の写しが登記所に送付され、地籍図が公図(字限図)として備え付けられます。
それらの成果は、個人の土地取引から、公共事業やまちづくりなどの地域整備まで、およそ土地に関するあらゆる行為のための基礎資料となり、様々な分野で利活用されることとなります。
(注1) 一筆とは、土地の所有権等を公示するために、人為的に分けた区画のこと。登記所では、一筆ごとに登記がなされ、土地取引の単位となっています。
土地に関する調査の歴史
- 国土交通省ホームページ を参考にしてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 道路管理課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所5階
電話:072-740-1181(管理・占用)072-740-1182(用地・明示)ファクス:072-740-1306
土木部 道路管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。