11月の子ども健康カレンダー
ページ番号1023032 更新日 令和7年10月7日 印刷
妊娠中の教室や健診
| 項目 | 対象 | 日時 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 妊婦健康診査費の一部助成事業 | 川西市に住民票がある妊婦 | 月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く) 午前9時~正午・午後0時45分~午後5時 |
妊婦健康診査にかかる項目14回分(計11万円)を限度に助成 |
| 妊婦歯科健診 | 川西市に住民票がある妊婦 | 上記助成申請時に健診票配布 | 妊娠中1回歯科医院で受診 |
| 母親学級(予約制) | 妊娠16週以降の初めて母親になる人 |
11月14日・12月12日の金曜日 午後1時30分から |
11月の内容は、産後の過ごしかたや母子保健制度の講話、沐浴や抱っこ体験など 12月の内容は、妊娠中の過ごしかたや出産に向けて、栄養、歯科の講話、妊婦体操など |
| 両親学級(予約制) | 妊娠16週以降の初めて親になる人とそのパートナー |
11月15日(土曜日) 午後1時から・午後2時50分から 12月24日(水曜日) 午後1時から |
11月15日の予約は、10月7日(火曜日)から開始 12月24日の予約は、11月7日(金曜日)から開始 妊娠中の過ごしかたや産後の過ごしかたの講話、沐浴や抱っこ体験など |
| はじめての離乳食教室(予約制) | 妊娠16週以降の妊婦やパートナー 生後6カ月児までの子どもを持つ保護者 |
11月13日・12月11日の木曜日 午前9時45分~午後0時30分 |
離乳食の基本の話(進めかたの目安、10倍がゆの作りかたなど)と調理実習(手軽に作れる料理と取り分けによる離乳食(初期)への展開など) |
子どもの教室や健診
(注)対象月齢になっても乳児幼児健診の案内が届かない、またはご転入などで乳児幼児健診をまだ受けておられないかたは保健センターまでご連絡ください。
| 項目 | 対象 | 日時 | 内容など |
|---|---|---|---|
| すくすく乳幼児相談(予約制) | 乳幼児と保護者 |
11月27日(木曜日) 12月25日(木曜日) 午前中(時間は予約時に決定) |
11月の予約は、10月30日(木曜日)から開始 12月の予約は、11月27日(木曜日)から開始 身体計測、育児や栄養の相談 |
|
4カ月児健康診査 (注) |
4カ月児 |
午後1時~ 対象者には、日程や受付時間などを事前に郵送案内 |
問診、身体計測、診察(小児科・整形外科)、育児・栄養・母乳相談など |
|
10カ月児健康診査 (注) |
10カ月を超えた児 |
午後1時~ 対象者には、日程や受付時間などを事前に郵送案内 |
問診、身体計測、小児科診察、育児・栄養・運動発達相談など |
|
1歳6カ月児健康診査 (注) |
おおむね 1歳8カ月児 |
午後1時~ 対象者には、日程や受付時間などを事前に郵送案内 |
問診、身体計測、診察(小児科・歯科)、育児・栄養・歯の相談、むし歯予測テストなど |
|
3歳児健康診査 (注) |
おおむね 3歳6カ月児 |
午後1時~ 対象者には、日程や受付時間などを事前に郵送案内 |
問診、身体計測、尿検査、屈折検査(眼)、診察(小児科・歯科)、育児・栄養・歯の相談など |
| 項目 | 対象 | 日時 | 内容 |
|---|---|---|---|
| もぐもぐ離乳食教室(予約制) |
令和7年3月〜 令和7年6月生まれ (第1子優先) |
21日の金曜日 午前10時~ |
離乳食指導と歯の話 |
| 1歳児親子歯科健診(予約制) |
令和6年9月〜 令和6年11月生まれ |
20日の木曜日 午前10時~ |
親子歯科健診と育児と栄養の話 |
| 2歳6カ月児のびのび教室(予約制) |
令和5年3月~ 令和5年5生まれ |
12日・26日の水曜日 |
むし歯チェックと歯みがきや育児と栄養相談など |
| 3歳児歯科健診(予約制) |
令和4年11月生まれ |
13日の木曜日 午後2時〜午後3時30分 |
歯科健診と歯みがきなどの相談 |
| 4歳児歯科健診(予約制) |
令和3年11月生まれ |
13日の木曜日 午後2時〜午後3時30分 |
歯科健診と歯みがきなどの相談 |
| 5歳児歯科健診(予約制) |
令和2年11月生まれ |
13日の木曜日 午後2時〜午後3時30分 |
歯科健診と歯みがきなどの相談 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 保健センター・予防歯科センター
〒666-0016 川西市中央町12番2号 市役所北隣り 保健センター内
電話:072-758-4721 ファクス:072-758-8705
健康医療部 保健センター・予防歯科センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。