留守家庭児童育成クラブ入所手続きについて(令和7年度入所)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000633  更新日 令和7年2月10日 印刷 

対象となる児童

次の4つの要件を兼ね備えている児童です。

  1. 新小学1年生から6年生までの児童 
  2. 保護者が就労などで、月曜日から土曜日までの間で3日以上かつ午後3時以降まで家庭を留守にするため、家庭において適切な保育を継続的に受けることができない児童
  3. 育成クラブにおける集団での生活が可能である児童
  4. 育成クラブの活動に継続性を持たせるため、週3日以上出席できる児童

入所の申請について

入所の申請に必要な書類は、「令和7年度入所申請書類」からダウンロード可能です。

書類は、「入所のしおり(令和7年度入所案内)の12ページ〜13ページを確認のうえ、入園所相談課(川西市役所3階8番カウンター)へ直接持参するか、郵送してください。郵送での提出の場合は、締切日必着となります(消印日不可)。特定記録などの記録が残る方法で郵送してください。」

(注)すべての書類を揃えて提出してください。書類不備の場合、受け付けできないことがあります。入所申請の締切日までに書類が揃わない場合は、入園所相談課にご相談ください。

入所申請の締切日

入所希望月の前月10日が締め切りです。10日が開庁日でない場合は、直前の開庁日に前倒しとなります

(例:令和年7月6月から入所希望の場合、5月10日が土曜日のため、5月9日の金曜日が締切日になります)。

入所申請に必要な書類を郵送で提出される場合は、締切日必着となります(消印日不可)。

令和7年度入所申請書類

各様式はA4サイズ縦方向で印刷してください。

なお、以下の書類に加え、保護者(申請者)1名分の本人確認書類の提出が必要です(「入所のしおり」12ページ参照)。

各様式記入時の注意事項など

入所選考の結果

入所申請の締め切り後、申込み状況と空き状況を踏まえ、入園所相談課にて選考を行います。

選考の結果、入所が内定となった場合は、入所月の前月11日以降に入園所相談課からお知らせします。その後、育成クラブにおいて、面談(保護者・児童・支援員などによる面談)を行い、入所の許可決定の後に児童が通所できるようになります。クラブでの面談に来られない場合、入所許可をすることができません。

定員超過により入所できない児童については、待機していただくことになります。その場合は、入所希望月の前月20日頃に待機の通知を郵送します。

入所申請後に入所を取りやめる場合など

「川西市留守家庭児童育成クラブ利用申請取下げ届」は、下記よりダウンロード・印刷(A4サイズ縦方向)していただき、必要事項をご記入のうえ、直接窓口へ提出、または郵送にて提出(注)してください。

「川西市留守家庭児童育成クラブ利用申請取下げ届」は、入園所相談課の窓口でもお渡ししています。

(注)郵送提出する場合は、「川西市教育委員会事務局 教育推進部入園所相談課」へ送付してください(送付先については、入所のしおり20ページを参照してください)。また、特定記録などの記録が残る方法で送付してください。

民間留守家庭児童育成クラブについて

民間事業者による留守家庭児童育成クラブの一覧は下記リンク先を参照してください。

申し込みなど詳しくは各クラブへお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 入園所相談課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階
電話:入園所関係 072-740-1175、留守家庭児童育成クラブ運営関係 072-740-1215(電話番号はよく確かめておかけください。)
教育推進部 入園所相談課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。