夏休み親子施設見学会 久代浄水場に行ってきました

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022777  更新日 令和7年8月23日 印刷 

久代浄水場に行ってきました

久代浄水場見学会

令和7年8月20日(水曜日)に、久代浄水場で夏休み親子施設見学会を行い、水がきれいになる仕組みや、私たちの暮らしを支える浄水場の役割について楽しく学びました。

屋外の浄水施設では、井戸水(地下水)から安心・安全な水道水がつくられる様子を見学しました。普段は入れない久代配水池の屋上にも登りました。
屋内施設では、中央監視室で市内の水道水の流量を24時間365日監視している様子を見学しました。広場に移動して、給水タンク車による応急給水を体験し、給水タンク車との記念撮影も行いました。
座学では、ろ過実験で水が砂でろ過されきれいになる様子を、また、残留塩素実験で水道水が塩素で消毒されているのを確認しました。
最後に、久代浄水場で作った水道水を飲み比べて当てていただく利き水クイズに挑戦しました。

参加者のみなさまは、職員の説明を興味深く熱心に聞き入っておられ、体験や実験のコーナーでは、親子で協力しながらチャレンジされ、見学会はみなさまの笑顔であふれていました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

夏休み親子施設見学会とは

市内の小学生及びその保護者を対象に、じゃ口をひねればあたりまえに出てくる水道水はどうやって作られているか、家庭などで使った後の水がどのように処理され川に戻されているのかを、上下水道の施設を実際に見学していただき、「水の循環」への理解を深めていただくことを目的に実施しています。

施設見学の様子

浄水工程を見学される様子
井戸水(地下水)をきれいにして水道水をつくる工程を見学される様子
配水池を見学される様子
久代配水池の屋上を見学される様子
中央監視室を見学するみなさん
中央監視室を見学される様子
応急給水体験のようす
給水車による応急給水を体験をされる様子
ろ過実験のようす
ろ過実験で水がきれいになるのを確認される様子
残留塩素実験のようす
残留塩素実験で水道水が塩素で消毒されていることを確認する様子
利き水体験のようす
利き水クイズにチャレンジされる様子

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

上下水道局経営企画課

〒666-8501 兵庫県川西市中央町12番1号 市役所3階
電話番号:072-740-1261 ファクス番号:072-740-1314
上下水道局経営企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。