クマ出没の注意
ページ番号1004141 更新日 令和7年2月19日 印刷
クマの目撃情報が寄せられています
令和6年7月20日に目撃
7月20日(土曜日)午後3時頃、川西市山原13-7付近(道路上)において、クマの可能性のある動物1頭が目撃されました。
令和6年4月5日に目撃
4月5日(金曜日)午前6時頃、川西市丸山台3-43(市美化衛生部敷地内)において、子グマらしき動物1頭が目撃されました。
令和6年3月4日に目撃
3月4日(月曜日)午後3時頃、川西市一庫字中ノ坪8付近において、クマの親子(2頭)が目撃されました。
令和4年3月13日に目撃
3月13日(日曜日)午後7時30分頃、川西市大和西5丁目26番北側線路付近において、体長1メートルほどのクマ1頭が目撃されました。
令和3年8月4日に目撃
8月4日(水曜日)午後0時30分頃、川西市平野3丁目国道173号付近の山中において、体長1~2メートルのクマ1頭が目撃されました。
市民の皆様におかれましては、「かわにし安心ネット」による情報配信などに注意を払いつつ、山に近い林や川沿いのやぶなどクマの隠れ場所になりそうなところにはむやみに近づかないよう、今後とも注意をはらってください。特にお子さまには、クマ出没時の対応をあらかじめ話しておいていただきますようお願いいたします。また、柿や栗などの果樹の管理を進めていただくようお願いします。
メール配信の登録はこちらから↓
注意事項
- 山や集落内での注意事項
-
- 音の出るものを身につける(クマに人の存在を知らせる)
- 周囲の状況に気を払う
- 山野にごみを捨てない(クマを執着させない)
- 出会ってしまた時の注意事項
- クマを驚かせない
クマに背を向けずに後ずさりしながらその場を離れる - その他の注意事項
-
- クマは臭覚、嗅覚が特に発達している
- 大柄で鈍そうに見えるが、人間より機敏
- 雑食性で、鋭い爪を持ち木に登れる
- 夜明け前、夕暮れ時など薄暗い時間帯に行動することが多い
- 行動範囲が広いため(30km前後)目撃された場所以外でも出没の可能性がある
-
注意事項(兵庫県環境部自然鳥獣共生課提供) (PDF 108.2KB)
-
ツキノワグマ被害防止パンフレット(表面) (PDF 327.6KB)
-
ツキノワグマ被害防止パンフレット(裏面) (PDF 284.1KB)
-
集落放置果樹対策パンフレット (PDF 752.2KB)
通報について
もし、クマを目撃されたら、すぐに川西市役所産業振興課まで通報してください(072-740-1111)。
通報の際には、氏名、連絡先を必ずお知らせください。また、そのほかにも目撃場所・時間・頭数・大きさ・クマの特徴・行動・クマとの距離や状況なども伝えてください。
近隣市町関連情報
- 宝塚市:ツキノワグマにご注意ください(外部リンク)
- 猪名川町:クマ目撃情報(外部リンク)
- 箕面市:クマの目撃情報~ご注意ください~(外部リンク)
- 豊能町:クマの目撃情報(外部リンク)
- 能勢町:クマの目撃情報について(外部リンク)
その他
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 産業振興課(農林)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1164 ファクス:072-740-1332
市民環境部 産業振興課(農林)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。