残骨灰の取り扱いについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1020041  更新日 令和6年9月4日 印刷 

残骨灰とは

 残骨灰とは、火葬及びご遺族が収骨を行った後に残された「骨」や「灰」などを言います。
 残骨灰には、骨片や棺・副葬品の燃え残り、歯科治療などで用いられた金、銀、パラジウムといった希少金属(有価物)が含まれています。

残骨灰の取り扱いについて

 本市の残骨灰の取り扱いについては、これまでより故人の尊厳やご遺族の心情に配慮しながら、委託事業者により、残骨灰から有害物質などを分離し、残骨を福井県の清大寺(せいだいじ)に埋葬しています。
 これまでは、残骨灰処理に係る費用が不透明であったことなどを踏まえ、令和6年度からは、斎場指定管理者が残骨灰に含まれる有価物を売却し、得られた収入を市に納入することとしています。
 また、有価物の売却で得られた収入については、増加傾向にある火葬件数に対応するため、斎場の運営費用や、炉の修繕などの財源として大切に活用させていただきます。
 なお、全てのお骨を収骨される場合は、大きな骨壺をご準備ください。

残骨の供養地について

川西市斎場で火葬した残骨は、下記の寺院にて供養しております。

供養地

福井県勝山市片瀬50字1−1

寺院

福井県清大寺

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

美化衛生部 衛生管理課

〒666-0152 川西市丸山台3丁目43番地
電話:072-744-2500 ファクス:072-744-1221
美化衛生部 衛生管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。