避難行動要支援者支援の取り組み
ページ番号1000905 更新日 平成30年6月8日 印刷
川西市避難行動要支援者対応マニュアル
災害時要援護者支援マニュアルを改訂し、避難行動要支援者対応マニュアルを作成しました。

平成26年4月に災害対策基本法が改正施行されたことを受け、平成20年9月に策定した災害時要援護者支援マニュアルを改訂し、平成27年9月に避難行動要支援者対応マニュアルを作成しました。
災害が発生直後から、行政の初動体制に限界がある中で、住民の自助と地域(近隣)の共助を基本とし、災害時における避難行動に支援が必要な方々に対し、日ごろからの対応や備えについて、基本的なことがらを示したものです。また、マニュアルに記載されている内容は、あくまでも指針であり、日ごろの備えや支援方法については、地域の実情に沿って柔軟に対応することが重要です。
このマニュアルは、地域のすべてのかたがたが自助・共助の意義を高め、だれもが助かることを目的に作成しました。
このマニュアルは、民生委員児童委員、自治会、コミュニティ、自主防災会、福祉委員会など、地域活動の主要団体の皆さまにお配りしております。今後、各地域おいて、避難行動要支援者対策についてご検討いただく際にご活用いただければ幸いです。
安否確認(避難行動要支援者)登録について
市では、阪神・淡路大震災を教訓に、避難行動要支援者などを対象に、「避難行動要支援者名簿」の作成及び更新を進めています。また、災害発生時には、この名簿に基づき、「安否確認」が行えるよう体制づくりも行っています。
障がいや高齢などで、災害発生時に避難行動が困難と感じられている方々は、「避難行動要支援者名簿」に登録をお勧めします。
また、地域の実情に応じて、災害発生時にこの名簿に登録された情報をもとに「安否確認」がスムーズに行えるよう、市や地域の自治会や福祉委員会、民生委員児童委員協議会、自主防災会など、さまざまな団体が連携して、検討を重ねています。
「避難行動要支援者名簿」へ登録を希望される方は、地域福祉課へお尋ねください。
安否確認登録(避難行動要支援者)の対象者について
次のようなかたがたが「避難行動要支援者名簿」の登録対象者となっています
自力避難が困難な高齢者
- 65歳以上で、一人暮らしのかた
- 介護保険の要介護認定が4及び5で在宅のかた
自力避難が困難な障がい者
身体障がい者
- 肢体不自由者(1・2級で下肢、体幹、移動機能に障がいのあるかた)
- 視覚障がい者(1・2級)
- 聴覚障がい者(2級)
- 内部障がい者(1級)
知的障がい者(A判定)
精神障がい者(1級)
また、それ以外のかたがたでも、ご自身やご家庭の状況など個々の状況によって、災害時に自力避難が困難と感じられているかたがたは、登録することができる場合があります。
詳しくは地域福祉課へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域福祉課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1172(地域福祉担当) 072-740-1174(高齢者福祉担当)072-740-1189(生活困窮担当) ファクス:072-740-1311(電話番号はよく確かめておかけください。)
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。