福祉避難所について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000899  更新日 令和6年11月19日 印刷 

福祉避難所

福祉避難所とは

 一般の避難所は、高齢者や障がい者など要配慮者にとって、一般の避難所での共同生活が困難になることがあります。
 福祉避難所とは、特別な配慮を必要とするかたが安心して生活を送れるように開設する二次的な避難所です。

一般の避難所から、福祉避難所への流れについて

 現在、一般の避難所で対応できないかたに対し、市内の14施設の一部の部屋を福祉避難所として指定しています。

  1. 災害発生直後は、まず市が開設している指定避難所に避難してください。
  2. 指定避難所において、要配慮者の状況を確認し、必要に応じて福祉避難所を開設します。
  3. 福祉避難所へ移動するかどうかの判断は、市が行います。

 (注)福祉避難所は、一般の避難所と同時に開設されるものではありません。
 (注)原則として、災害発生直後は避難できません。

「福祉避難所」指定施設

  1. 養護老人ホーム 満寿荘 (川西市湯山台2-46)
  2. 在宅障害者デイサービス施設 ひまわり荘 (川西市湯山台2-46)
  3. やわらぎの里 清和台 (川西市清和台東4-5-26)
  4. やわらぎの里 東谷 (川西市一庫字北中島1-1)
  5. やわらぎの里 ぷらす館 (川西市清和台東4-5-1)
  6. やわらぎの里 西多田 (川西市西多田2-1-7)
  7. 老人福祉施設 さぎそう園 (川西市丸山台3-5-6)
  8. 総合福祉施設 ハピネス川西 (川西市加茂3-13-26)
  9. 湯々館 (川西市西多田字平井田筋5)
  10. 清和苑 (川西市清和台東2-4-32)
  11. あいな清和苑 (川西市久代6-1-98)
  12. 牧の台みどりこども園 (川西市大和東1-47-5)
  13. 加茂こども園 (川西市加茂3-13-22)
  14. 川西こども園 (川西市栄根1-1-1)
  15. 川西北こども園 (川西市丸の内町7-1)

(注)順不同

福祉避難所に関する協定について

福祉避難所の指定に伴う協定を締結しました

 平成28年6月1日に川西市役所において、川西市と下記の社会福祉法人との間で、「福祉避難所の指定に伴う協定書締結式」を行い、協定を締結しました。
 福祉避難所は、地震や風水害等の災害が発生した場合に、一般的な避難所では生活に支障を来たす要配慮者を対象として、2次的に受入れをする避難所です。
 民間の事業者と協定を結ぶのは今回が初めてとなり、今回の協定締結により、新たに9施設が追加され、既存の施設と合わせますと市内の福祉避難所は、合計で13施設となります。
 なお、今後、施設を福祉避難所として指定を行います。

新たに指定される「福祉避難所」(注)順不同

社会福祉法人 正和会

  • やわらぎの里 清和台 
  • やわらぎの里 東谷
  • やわらぎの里 ぷらす館
  • やわらぎの里 西多田

社会福祉法人 正心会

  • さぎそう園
  • ハピネス川西

社会福祉法人 盛幸会

  • 湯々館

社会福祉法人 友朋会

  • 清和苑
  • あいな清和苑
写真1
協定後の社会福祉法人の皆さんと市長
写真2
社会福祉法人の皆さんと市長

避難所の指定について

平成28年6月20日付で指定避難所として指定されました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1172(地域福祉担当) 072-740-1174(高齢者福祉担当)072-740-1189(生活困窮担当) ファクス:072-740-1311(電話番号はよく確かめておかけください。)
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。