川西市手話言語条例について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014953  更新日 令和4年4月1日 印刷 

令和4年4月1日に川西市手話言語条例を施行

 川西市では、令和4年(2022年)4月1日に「川西市手話言語条例」を施行しました。

 川西手話言語条例では、手話が言語であるとの認識に基づき、手話に対する理解の促進と手話を使用しやすい環境の構築に関し、基本理念を定め、市の責務並びに市民及び事業者の役割を明らかにするとともに、手話に関する施策を推進。社会的障壁によって分け隔てられることなく、全ての人が互いに尊重し、支え合う地域共生社会の実現に寄与することを目的としています。

川西市の役割

 手話に対する理解の促進と手話の普及を図るとともに、手話を使用しやすい環境を整備するために必要な施策を推進します。

理解の促進、普及

 ホームページや広報、パンフレットなどで手話の普及促進を図り、手話やろう者への正しい理解及び配慮を促すための啓発を行います。

手話の習得

 手話を使用しやすい環境の構築のために、市内の団体などと協力して手話講座などを開催します。また、手話を学習する取り組みを支援します。

ろう者の意思疎通を支援する者の確保など

 手話通訳者の育成・確保など、手話を習得し、手話を必要とするかたを支援する人材を養成します。

情報保障

  • 市が主催するタウンミーティングや各種イベントで、できる限り手話通訳者などを配置します。
  • 災害時の避難所などでの情報の提供に当たっては、ろう者に寄り添い、合理的な配慮に基づいた支援を講じます。

市民の役割

 手話やろう者に対する理解を深め、手話の普及や利用の促進に関して市が推進する施策への協力をお願いします。

地域共生社会をめざして

 ろう者は、外見からは障がいがあると気づいてもらえず、誤解されることがあります。また、駅や病院など外出先で、音声による案内が聞こえず、必要な情報が得られないことがあります。
 障がいの有無にかかわらず、全ての人が安心して暮らすことができる豊かな共生社会の実現に向けて、手話やろう者について理解を深めるようお願いします。

事業者の役割

 手話やろう者に対する理解を深め、手話の普及及び利用の促進に関して市が推進する施策に協力をお願いします。また、ろう者が利用しやすいサービスを提供し、ろう者が働きやすい環境を整備するようお願いします。

顧客への対応

 施設やお店の受付で、耳が聞こえない、聞こえにくいかたに対して、手話や筆談などの音声以外の方法でコミュニケーションを取るようお願いします。

職場環境づくり

 耳が聞こえない・聞こえにくい従業員と他の従業員が円滑なコミュニケーションを図るために、筆談の利用や簡単な手話の習得など、働きやすい環境づくりに取り組んでください。

手話言語条例を動画で紹介

 川西市手話言語条例の施行をうけ、市は同条例制定の背景や目的、ろう者の思いを伝える動画と、条例全文を手話翻訳した動画を作成しました。下の外部リンクからご覧いただけます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障害福祉課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-740-1178(電話番号はよく確かめておかけください。)
福祉部 障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。