つながりノートについて
ページ番号1017365 更新日 令和7年4月25日 印刷
あなたの安心をみんなでささえます
「つながりノート」とは
住み慣れた地域で安心して暮らし続けるため、必要な医療と介護サービスが切れ目なく提供されるよう、本人・介護者と医療・介護専門職などの間で情報共有と連携を促進するものです。このノートは、大阪大学大学院・医学系研究科精神医学教室が考案した「みまもり・つながりノート」をもとに、同教室の協力のもと、川西市と医師会が作成しました。他にも、万一の際に望む医療やケアについて、事前に自身の考えを示し、本人、家族、医療従事者、介護専門職などと繰り返し話し合い、共有する取り組みである「人生会議(ACP:アドンバンス・ケア・プランニング)」に関する記入も出来ます。費用負担はありません。
種類 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
つながりノート1 | 基本情報・人生会議(ACP) | 希望する65歳以上のかた |
つながりノート2 | 基本情報共有連絡票 | 要支援・要介護認定を受けたかた |
つながりノート3 | 資料編 | 希望する65歳以上のかた |
-
つながりノート1 (PDF 50.4MB)
-
つながりノート2 (PDF 6.8MB)
-
つながりノート3 (PDF 17.8MB)
- つながりノート あなたの安心をみんなでささえます(動画約15分)(外部リンク)
お問い合わせ先
- 担当ケアマネジャー
- 川西市・猪名川町在宅医療・介護連携支援センター 電話 072-755-4100
関連情報
つながりノートの取組みが厚生労働省や大阪大学大学院・医学系研究科精神医学教室のホームページで紹介されています
平成28年6月、厚生労働省アフターサービス推進室から「認知症の本人及び家族への地域資源を活用した支援に関する調査」が発表されました。
その中で、認知症の人が自分らしく暮らし続けることができる地域づくりについて、主体的に進めている自治体が4つ取り上げられています。
川西市の「つながりノート」がそのうちの1つとして紹介されました。
つながりノート連絡会
つながりノート連絡会のお知らせ
本人や介護者、医療・介護専門職など参加者同士で、高齢者に特徴的な疾患や介護に関すること、「つながりノート」の使いかたなどを共に学びつながりあう会です。参加希望のかたは事前申し込みが必要ですので川西市・猪名川町在宅医療・介護連携支援センターへお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
中央地域包括支援センター
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所1階
電話:072-755-7581 ファクス:072-740-2003
中央地域包括支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。