自治会に加入しましょう
ページ番号1005850 更新日 令和7年3月27日 印刷
自治会への加入申込について
お住まいの地域の自治会役員へお尋ねください。連絡先が分からない場合は、参画協働課までお問い合わせください。
参画協働課へ自治会加入申込書をお送りいただくか、webでの申込みフォームに入力して送信していただいても結構です。
自治会について
自治会は、住民が相互に協力・交流・連携を図りながら親睦を深め、自分たちの住む地域をよくしていこうという地域住民の総意により結成された団体です。その区域に住所を有するかたなら誰でも任意で会員になることができます。
現在、川西市では、ほぼ市内全域に130(令和5年4月末現在)の自治会が組織されており、それぞれが地域の諸行事の実施や日常生活上の諸問題の解決に向けた幅広い活動に取り組まれています。
この図のような、私たちが暮らしていく中での様々な問題を、地域共通の課題として考え、ともに取り組んでいくことが問題解決への近道となり、お互いを理解し助け合ううえで重要なことといえます。
また、本市では概ね小学校区をエリアとしたコミュニティ活動を支援しています。各小学校区のコミュニティ組織は、自治会を中心に地区福祉委員会やPTAなどの各種団体が連携して「体育祭や文化祭などのふれあいの場づくり」や、体育・文化・環境・福祉・安全などの各分野において広域的な地域活動を展開するとともに、各種の「啓発活動」にも取り組んでいます。
阪神・淡路大震災、東日本大震災をはじめとする災害時において、「地域の絆」の必要性が再認識されている中で、少子・高齢化時代をむかえ、まちづくりの要となる自治会の役割はますます重要となっています。
ぜひ、自治会に加入していただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。なお、ご加入に際し、地域の自治会がわからない場合は参画協働課までお問い合わせください。
自治会加入に関するQ&A
自治会加入のメリットは何ですか?
突然の大きな災害にあったとき、地域のつながりが何より大切です。自治会では「お互いさま」の気持ちを基本に、自分たちの地域が少しでも暮らしやすくなるように活動しています。
日ごろの活動を通して築かれる地域の人と人とのつながりが、自治会加入の最大のメリットです。
自治会には必ず加入しなければいけないのですか?
自治会への加入は強制ではありません。しかし、自治会は、ごみステーションの設置管理や防犯、防災、子どもたちの見守りなど、生活に密着した様々な問題に取り組んでいます。
地域の一員として、みんなのちからで住みよいまちをつくるため、自治会に加入しましょう。
忙しくて、活動に参加できないのですが?
仕事が忙しい、子育てが忙しいなど、それぞれ事情があります。「活動に参加できないから自治会には加入しない」「役員になれないから自治会には加入しない」と考えるのではなく、それぞれのできる範囲の中で活動しましょう。
まずは、加入することが大切です。ひとりひとりのできることは限られていても、たくさんの人が集まれば、地域のちからになります。
地域活動のご案内

川西市の地域活動をよく知って、理解していただくために、生活に一番身近な「自治会」と、その自治会をはじめ地域で活動するいろいろな団体が連携して結成した「コミュニティ協議会」の具体的な活動などを紹介している「地域活動のご案内」リーフレットを作成しています。
こちらのリーフレットは川西市に転入してこられたかたを対象に配布しています。
主に、転入者向けの内容となっていますが、実際の活動風景が一目でわかるように、地域からご提供いただいた写真を多く用いており、地域活動への理解を深めていただくとともに、各自治会での自治会加入促進事業にもお役立ていただければと思います。
自治会でリーフレットを活用したいと思われる場合は、参画協働課までご連絡ください。
市内自治会の活動状況について
自治会で行われている活動を紹介しています。掲載希望の自治会は、参画協働課までお申し出ください。
自治会エリア図について
皆さまがお住まいやお住まい予定の地域がどの自治会エリアに属するのかを知っていただき、地域のつながりを深めていただくため、自治会エリア図を公開いたします(概ね小学校区単位。自治会からご提供頂いた資料をふまえて作成)
なお、各自治会エリア間の境界については、地域状況により表記と異なる場合がございますので、ご了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1600 ファクス:072-740-1322
市長公室 参画協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。