市たばこ税について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002782  更新日 令和6年7月9日 印刷 

市たばこ税

 市たばこ税は、たばこの製造者や特定販売業者及び卸売販売業者が、市内の小売販売業者に売り渡した「たばこ」に対して課される税です。

納税義務者

たばこの製造者、特定販売業者、卸売販売業者

市たばこ税の税率

 

期間

市たばこ税の税率(1,000本あたり)

平成30年(2018年)10月1日から

5,692円

令和2年(2020年)10月1日から 6,122円
令和3年(2021年)10月1日から 6,552円

紙巻たばこ3級品(わかば、エコー、しんせい、ゴールデンバット、ウルマ、バイオレットの6銘柄)

 たばこ税関係法令の改正により、紙巻たばこ3級品に係る特例税率は廃止されました。平成28年4月1日から、税率が段階的に引き上げられ、令和元年10月1日以降は、一般の紙巻たばこと同じ税率になりました。

たばこ1箱あたりの税金

 財務省のホームページをご覧ください。

税額の計算方法

市たばこ税額=売渡本数×税率

加熱式たばこに係る課税方式の見直しについて

 平成30年度の税制改正によって、「加熱式たばこ」の区分が新たに設けられるとともに、紙巻たばこへの本数への換算方法が見直され、重量及び小売定価を基に換算することとなります。平成30年10月から5年間かけて段階的に移行しました。詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。

申告と納税

 納税義務者は、毎月売り渡したたばこについて税額を計算し、翌月末日までに市へ申告・納入する必要があります。

たばこ税の手持品課税について

 「手持品課税」とは、たばこの販売業者など(小売販売業者、卸売販売業者、特定販売業者または製造者)が、たばこ税率の引上げの日の午前0時現在において、製造たばこを販売のために一定本数以上所持する場合に、販売業者などを納税義務者として、その所持する製造たばこに、税率の引上げ分に相当するたばこ税を課税するものです。

たばこは市内の小売店での購入をお願いします

 同じ銘柄のたばこであれば、全国どこで購入されても同じ価格ですが、価格に含まれる「市たばこ税」は小売店など(コンビニエンスストアを含む)が所在する市町村の収入になります。市にとって貴重な財源となりますので、たばこの購入は市内の小売店などをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民税課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1132(電話番号はよく確かめておかけください。)
総務部 市民税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。