かわにし子どもの人権ネットワーク
ページ番号1001774 更新日 令和6年7月10日 印刷
はじめに
「かわにし子どもの人権ネットワーク」は平成14(2002)年7月から始まりました。ここでは、土曜日・日曜日などの休みを利用して、小・中学生が集まり、自分の好きな遊びや交流を通して、「子どもの権利条約」に関わる活動や体験ができるようにしています。子どもの権利条約にもある「意見表明権」などを大切にして、子どもたちが意見や気持ちを安心して述べ、それを大切に聞いてもらえるような環境を整え、のびのびと活動できるよう工夫しています。
充実した活動を継続していくのはなかなか難しいことですが、「子どもの権利」の大切さを学ぶことで、家庭、学校、地域などにおいて、子どもたち自身が「子どもの権利」の大切さについて発信していけるようなネットワーク作りをめざしていきたいと思います。
令和5年4月 かわにし子どもの人権ネットワーク事務局
(長居公園「ボウケンノモリ」)
略称は「子ネット」です。
小・中学生のみなさんへ、子ネットは土曜日などの休みを利用して小・中学生が「仲間をみつけて楽しくすごそう」という集まりです。
キャンプ・社会見学・ビデオ学習会など、どの活動でも、おとなのサポーターもいるので、みんなでいっしょに楽しい休日を過ごそう!
さあ!君も子ネットのメンバーになろう!令和5年度のメンバー募集中!! 【終了しています】
子ネットのメンバーになるにはどうするの?
対象は、川西市に住んでいる、小学校4年生以上、中学校3年生までのみなさん。
月1回程度、メンバーが集まって活動します。
おもに、川西市総合センターで活動しています。
申し込み用紙に、名前、連絡先、子どもの人権ネットワーク(子ネット)でしてみたいことなどをご記入のうえ、ファクス、または郵便で送ってください。
電話、電子メールでのお申し込みも可能です。
子ネットについて、「わからないことがあるから教えてほしいな。」「くわしいことが知りたいな。」という時は、遠慮せず連絡してください。
お待ちしています。
かわにし子どもの人権ネットワーク事務局
〒666-8501 川西市中央町12-1(川西市役所4階4番 人権推進多文化共生課内)
電話番号 072-740-1150 ファクス番号 072-740-1151
電子メール kawa0014@city.kawanishi.lg.jp
お申し込み締め切り日は5月31日(水曜日)です。
サポーターも大募集
高校生(15歳)以上の人は、サポーターとして子ネットの活動を支援してもらっています。
現在、2名のかたがサポーターとして活躍されています。
クラブ活動
通常の活動以外に、自分がやってみたいことがあったら、仲間を集めて「クラブ」を作ることができます。
令和4年度の活動
7月9日(土曜日)総会・学習会・年間計画を立てる、クラブ活動(缶バッジ工作)
8月25日(木曜日)年間計画を立てる、クラブ活動(缶バッジ工作)
9月10日(土曜日)子どもの人権について考えよう(学校のきまりについて)、クラブ活動(紙粘土工作)
10月8日(土曜日)体験活動「長居公園ボウケンノモリ」アスレチック、バドミントン、おにごっこ
11月19日(土曜日)子どもの人権について考えよう「世界の子ども権利かるた」に挑戦、クラブ活動(紙粘土工作)
12月10日(土曜日)校外人権学習「兵庫県立美術館 人と防災未来センター」
1月14日(土曜日)「こどもの権利 なんでやねんすごろく」を楽しもう、クラブ活動(マスコット作り)
2月18日(土曜日)子どもの人権について考えよう、クラブ活動(卓球・バドミントン)
令和3年度の活動内容
7月10日 (土曜日)かわにし子どもの人権ネットワーク総会
8月18日 (水曜日)多文化共生学習 京都国際漫画ミュージアム&京都水族館(コロナ禍で中止)
9月11日 (土曜日)アニメ鑑賞会(コロナ禍で中止)
10月 9日 (土曜日)お互いを知ろう
10月30日(土曜日)子どもの人権オンブズパーソンとの懇親会
11月13日(土曜日)校外学習・多文化共生学習 万博記念公園&国立民族学博物館
12月 4日 (土曜日)人権週間映画会への参加
1月15日 (土曜日)制作活動(好きなもの紹介・人権缶バッジ作り)
2月19日 (土曜日)かわにし子どもの人権ネットワークフォーラム(コロナ禍で中止)



より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 人権推進多文化共生課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1150 ファクス:072-740-1151
市長公室 人権推進多文化共生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。