近畿都市教育長協議会に参加しました

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1019563  更新日 令和6年5月2日 印刷 

近畿都市教育長協議会に参加しました

教育長メッセージ

近畿都市教育長協議会の総会の様子

 令和6年度の近畿都市教育長協議会が4月25日・26日の両日にわたり、和歌山市で開催されました。25日は総会の議事運営と共に、明海大学の釼持勉客員教授から「小学校高学年の教科担任制の展望と『教師の働き方改革』」と題して講演をいただきました。講演では小学校教科担任制のねらいとして、「授業準備、教材研究の効率的運用」や「児童の学力向上」「児童の学級・学校満足度の高まり」など、10の視点からのお話をいただきました。本市では、兵庫型教科担任制として「教科担任制」と「少人数授業」を組み合わせたシステムが十年以上前から導入されており、また各学校が児童の実態に合わせて工夫を重ねている経緯もありますが、あらためてより充実した教科担任制を進めていく必要があると感じました。

 26日は「持続可能な未来を創る」をテーマに、京都府福知山市教育長・大阪府東大阪市教育長・奈良県香芝市教育長からそれぞれ実践発表がありました。特に福知山市教育委員会の取り組みとして「福知山市型多様な学びアクションプラン」を策定し、教育機会確保法の趣旨を踏まえた多様な学びの支援を進めていることに感銘を受けました。サポートルームの全小中学校配置で昨年度話題となった本市の取り組みですが、支援の全体像をしっかり共有し、多様な学びの選択肢を整備していくことの必要性を強く感じました。

 会場まで片道二時間の長い道のりでしたが、先行地の取り組みをしっかり吸収し協議する中で、より広い視野に立った教育・保育を推進することができるよう、これからも必要に応じて足を運んでいくことも大切であると感じています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 教育総務課

〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所3階

電話:072-740-1256(就学担当)・072-740-1241(教育総務担当) ファクス:072-740-1327

教育推進部 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。